健康経営2023-2020年の取り組み
▶健康経営2025-2024年の取り組み
この度、弊社はウイルス対策の一環と致しまして、高機能空気清浄機 ”Airdog” を導入しました。
★.Airdogについて
Airdogは、ウイルスの6分の1サイズの微粒子まで除去可能な、高機能空気清浄機です。
空気中の花粉や細菌、PM2.5やウイルスを吸引し、清潔で綺麗な空気を排出します。
≪有害物質除去率≫
・浮遊ウイルス … 99.9%
・浮遊細菌 … 99.9%
・PM2.5 … 99.9%
・浮遊カビ … 99.9%
・浮遊花粉アレル物質 … 99.6%
・浮遊ダニアレル物質 … 99.9%
このように除去率が非常に高いため、全国10,000ヶ所以上の医療施設で導入されている実績があります。
また、室内の空気の汚れ具合を計測できるAQIモードの他に、
室内の二酸化炭素濃度を計測できるCO2モードが搭載されているので、
空気の汚れだけではなく、換気不足や人の密集による二酸化炭素の充満にも気を付けることができます。
AirdogのTPAフィルターにより、一般的なフィルターに比べ目詰まりがほとんど起こらないため、
清浄パワーもほとんど落ちることなく継続して使用できます。
また、集塵フィルターも繰り返し洗えるので、買い替え不要で使用できます。
と、このように高機能かつ便利に利用できるのがAirdogとなっております。
★.ウイルスに負けないために
これからどんどん寒くなるこの時期は、低温・乾燥に強いウイルスが猛威を振るい、
毎年のようにインフルエンザや風邪が流行します。
Airdogを導入することによって、社内の空気中に浮遊するウイルスや細菌を除去、
また空気の汚れ・二酸化炭素濃度を可視化することができるので、対策における効果は絶大だと考えます。
もちろん、一人一人が自身の体調管理や、睡眠、食事等、健康に気を付けていくことも大切ですので、
病気に負けない体づくりを引き続き意識していきましょう!
参考:https://airdogjapan.com/index.html
早いもので今年もあと約2ヶ月となりました。
11月8日には立冬を迎えることもあり、暑さも一旦落ち着いて、過ごしやすい季節になってきたのではないでしょうか。
冬に向けて秋が深まるこの時期は、寒暖差等で体調を崩しがちなため、早目の冬支度をし、体調を整えていきましょう。
★.乾燥対策をしよう
ムシムシした夏が終わり、空気が乾燥し始めるこの時期は、湿度を保つことが大切です。
湿度が40%以下になると乾燥状態とされており、肌荒れや喉の痛みを引き起こす原因となってしまいます。
また、鼻や喉の粘膜の機能が低下してしまうので、空気中の細菌やウイルスが体内に侵入しやすくなってしまいます。
さらに、ウイルスは空気が乾燥していると浮遊しやすくなるため、より体内に侵入する危険度が上がります。
このように、空気が乾燥していると、体調悪化の原因になりますので、
湿度計で湿度を管理したり、加湿器を利用したりして、乾燥を防いでいきましょう。
加湿器がない場合でも、お湯を沸かしたり、部屋干ししたり、お風呂場のドアを開ける等で湿度を上げることができます。
また、コップに水を入れて置いておくのも効果はありますので、お気に入りのグラスや花瓶に水を入れて飾るのもいいですね。
しかし、湿度が高すぎると、今度は結露やカビの原因にもなりますので、注意が必要です。
最適と言われている50~60%程度を維持していきましょう。
★.旬の食材で栄養補給
お部屋の冬支度ももちろん大事ですが、体調も冬に向けて対策していきましょう。
11月から冬に向けて旬を迎える食材のうち、特に風邪対策に効果的なものをいくつかご紹介いたします。
≪かぼちゃ≫
かぼちゃの収穫は夏ですが、貯蔵により段々と甘みが増すので、秋~冬が旬とされています。
ビタミンEが豊富な野菜ですので、風邪対策にピッタリです。シチューやサラダ、煮物等でたくさん摂取しましょう!
≪ほうれんそう・にんじん≫
秋~冬にかけて旬を迎えるほうれんそうとにんじんには、ビタミンAが豊富に含まれております。
ビタミンAには粘膜を正常に機能させ、ウイルスの侵入を防ぐ効果があります。
油で調理することによって、ビタミンAの吸収率が上がりますので、炒めると尚良いとされております。
野菜は栄養豊富でヘルシーですが、そればかりだと栄養バランスが偏ってしまうので、
11月に旬を迎える、はまち、さば、ししゃも等の魚やお肉でたんぱく質を摂取したり、お米を食べたりして、
主食+主菜+副菜をバランスよく摂取することを心がけていきましょう。
風邪のひき始めや、風邪をひいてしまった時は、果物を食べてビタミンと水分を補給しましょう。
11月から旬を迎える、りんごやみかんがおすすめです。
冬が本格的に始まる前に、体も環境も冬支度をして、健康に過ごしましょう!
11月は紅葉の季節なので、運動も兼ねて紅葉狩りを楽しむのもいいですね。
〈参考〉
https://www.suntory-kenko.com/column2/article/8272/
http://www.minamitohoku.jp/health_info/kenkou_06.html
健診の結果、ここ2年で一人あたりの社員の要観察、要再検査の項目数は大幅に減少しました。健康経営を推進して以来、
社員各々が運動や食生活を、かなり意識するようになっております。ただ、1人当たりの項目は減りましたが、要再検査の人数は増えてしまいました。
(株)星合健康管理センターは、引続き、社員は基より、社員のご家族へも健康経営を意識していただくように、取り組みを増やしてまいります。
また、健康診断2023(秋)の結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。実際にここ2年で意識改革に成功しております。
会社も人間も己の健康状態を把握することは重要であり、さらに地域の中小企業にこの取組を広めてゆく活動を続けてまります。
健康診断のオプション(腫瘍マーカー検査、LOX-index®検査、アレルギー検査など)は全て会社負担、人間ドックの受診も年1度までは全額会社負担(脳ドックなどMRIも含む)を実施しております。
インフルエンザワクチンなど、全てのワクチンも会社負担です。
実施している証拠として、今回は、(株)星合の代表(薬の服用無し)の許可をとったかどうか定かではありませんが、代表して健診結果をWEBに晒します。悪用はしないようにお願い致します。
昨年度、健康経営ブライト500に認定されたこともあり、
喫煙率ゼロを目指して、(株)星合健康管理センターは、下記の活動を行ってまいりました。
・禁煙アプリの導入
・個別面談
・癌リスクに関するスライドショーの実施
その結果、昨年度は4人だった喫煙者が2人まで減少致しました。
今年は更なる喫煙率の低下を目指すため、禁煙外来の通院費用は全て会社負担とすることになりました。
これにより、禁煙治療を受診する金銭的ハードルがなくなったと言えます。
また、禁煙外来の内容を社内に掲示し、社内全体に認知するようにしました。
大ヶ池診療所さまの紹介により、この度、10月11日に行われる健康診断にて、希望者全員にLOX-index®検査を行うこととなりました。
こちらの検査は血液検査のオプションになり、費用は全額会社負担で行われます。
★.LOX-index®検査とは?
LOX-index®(ロックス-インデックス)検査は、
脳梗塞・心筋梗塞の原因となる動脈硬化の進行状況、発症リスクを予測できる唯一の血液検査と言われています。
検査では、血液中の酸化した超悪玉コレステロール「酸化変性LDL」と、
それを血液の壁の中に取り込んで動脈硬化を進ませる「LOX-1」というたんぱく質の量を調べます。
これらのデータを過去の臨床データと照らし合わせ、動脈硬化の進行から将来リスクを予測します。
LOX-index®値が高いと、脳梗塞の発症リスクが約2倍、心筋梗塞は約3倍と言われており、
これらの疾患を防ぐためにも、重要な検査であるということが言えます。
検査結果をもとに、生活習慣の見直しや、必要に応じて他の検査を受診することができるので、
動脈硬化を一因とする脳梗塞・心筋梗塞を防ぐきっかけになります。
就業中の事故防止の観点からも、積極的に検査を活用していくといいでしょう。
運動不足、持病がある等、少しでも気になる方はぜひ検査をしてみてください。
社員のご家族にも「健康経営」に興味と理解をいただくため、旬のさんまを贈呈いたしました。
これを機に、ご家庭でも健康を意識した取組を実践していただきたいです。
まだまだ暑い時期が続いていますが、いかがお過ごしですか。
今年の秋は平年より気温が高いと言われておりますので、引き続き夏バテに注意していきましょう。
さて、9月と言えばそう、さんまの時期ですね。
そこで、今月の健康経営は旬を迎えるさんまを、社員とそのご家族へ贈呈いたしました。
今回は“根室海産物 一丸水産-かずまる-”さまで購入いたしました。
(https://item.rakuten.co.jp/kazumarusuisan/compass015/?s-id=ph_pc_itemname)
★.さんまは栄養がいっぱい
さんまには丈夫で健康な体づくりに必要な栄養がたっぷり含まれています。
必須アミノ酸が全て含まれた良質なたんぱく質や、カルシウム、ビタミンD、貧血防止に効果のある鉄分も豊富です。
また、さんまの脂肪には、血中中性脂肪を減らすDHA(ドコサヘキサエン酸)、
血栓をできにくくする、EPA(エイコサペンタエン酸)が多いことでも知られています。
≪さんまに含まれる主な栄養素≫
・たんぱく質
三大栄養素のひとつで、筋肉や血液が作られる際に必要な栄養素である。エネルギー源にもなる。
・カルシウム
骨や歯を作る成分であり、筋肉や神経の働きを助ける。
・ビタミンD
カルシウムの吸収を促進する働きを持ち、骨の成長には欠かせない栄養素である。
・鉄分
赤血球中のホモグロビンの合成に必要で、酸素を全身の細胞に届ける働きを持つ。
・DHA(ドコサヘキサエン酸)
善玉コレステロールを増やし、中性脂肪を減らす働きを持つ。
また、脳の神経を活性化し、記憶力の向上や認知症予防にも効果がある。
・EPA(エイコサペンタエン酸)
血液をサラサラにすることで動脈硬化を防ぎ、心筋梗塞や虚血性心疾患の予防に効果がある。
※DHA・EPAは加熱に弱いため、新鮮な場合は生で食べるといいでしょう。揚げよりも焼きの方が摂取できます。
※DHA・EPAはさんまの他にも、さば・いわし・マグロ・ぶり・うなぎ等にも多く含まれています。
★.さんまの選び方と保存
新鮮で脂がのっているさんまは以下のような特徴があります。
・口先が黄色い
・黒目の周りが透明で澄んでいる
・背が青黒く艶やかで張りがある
・頭から背中にかけて膨らみがあり、丸々としている
これらのポイントを押さえると、新鮮で脂のよくのったさんまを選ぶことができます!
保存方法としては、冷蔵・冷凍の2パターンあります。
≪冷蔵保存≫
内臓が付いたままだと傷みやすいので、すぐに食べない場合は内臓を取り除き水で綺麗に洗い、
キッチンペーパーで水気をしっかりと取った後、袋に入れてチルド室で保存する。
保存目安:2~3日
≪冷凍保存≫
冷蔵と同じように内臓の処理をし、頭は切り落とす。1尾ずつラップで包み、重ならないように並べて保存する。
空気を抜くようにして包むと良い。
保存目安:2~4週間
秋と言えば栄養いっぱいなさんま。この秋はさんまを食べて美味しく健やかに過ごしましょう!
参考:
知って得するさんま学
釧路市漁業協同組合 素晴らしいサンマの栄養
たんぽぽ薬局 ぽぽログ
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
毎年この時期になると話題になるのが、 “夏バテ”と“熱中症”。
「このくらいなら大丈夫…」と放っておくと危険な状態になる可能性があります。
★.夏バテ
夏バテは、主に自律神経の乱れによって生じる体の不調と言われています。
夏場は、エアコンによる屋外との温度差があるため、室内外の移動が続くと、
温度差に耐えられず自律神経の働きに乱れが生じてしまいます。
その他にも、夜ふかしが多くなると、交感神経と副交感神経の切り替えが適切に行われにくくなります。
室内外の温度差で自律神経の乱れが起こりやすい状況で、夜更かしを重ねると自律神経を正常に保つのは困難になるでしょう。
発汗による水分不足も、夏バテの原因のひとつといわれており、後述する熱中症の原因にも関わってくるといわれています。
【夏バテの主な原因】
・室内外の温度差
・睡眠不足
・発汗による水分不足 等
では次に、これらの要因からなる夏バテの主な症状を見ていきましょう。
【夏バテの症状】
・疲労感
・食欲不振
・頭痛やめまい、立ち眩み…これらは熱中症の原因でもあり、更に注意が必要です。
以上が主な症状といわれています。
自律神経の乱れにより、疲労感や倦怠感、食欲不振が引き起こされる→栄養不足・水分不足・睡眠不足→体調を崩す→さらに疲労感や倦怠感が増す…
というような負の連鎖へとつながり、夏バテになっていくのですね。
では、夏バテはどのようにして対策するといいのでしょうか。
【夏バテ対策】
・ビタミンB1等が含まれる栄養価の高い食品を食べる
…良質なたんぱく質、高エネルギー、高ビタミンの食材を摂取しましょう。
例:玄米・豚肉・鰻・豆類・ねぎ・山芋 等
また、疲労回復に役立つビタミンB1の摂取を意識しましょう。
例:レバー・鮭・豆腐・さつまいも・そば・パスタ 等
ただし、ビタミンB1は水に溶けやすく調理の際に失われやすい。摂取しても体に吸収されにくい、
体外に排出されやすいという特徴があるため、不足しやすい傾向にあります。意識して摂取するように心がけましょう。
・夜更かしを控える
・適度に運動をする…先月紹介したような、室内でできる軽い運動を行い、体温調節機能の改善に努めましょう。
★.熱中症
熱中症は、主に「環境」「からだ」「行動」の3つの要因から引き起こされます。
重症化すると、命にかかわる場合もあるので、注意が必要となります。
【熱中症の主な原因】
≪環境≫
・気温、湿度が高く、日差しが強い
・エアコンをつけておらず、閉め切った屋内
≪からだ≫
・高齢者や乳幼児、肥満体型の方、また持病がある方
・低栄養、脱水状態
・二日酔いや寝不足等による体調不良
≪行動≫
・激しい運動
・長時間の屋外作業
・水分補給ができない状況
これらの要因が重なることにより、熱中症を引き起こすとされています。
では、熱中症の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
【熱中症の症状】
・めまいや立ち眩み、顔の火照り
・手足のしびれや筋肉の痙攣、こむら返り
・体のだるさや吐き気、頭痛
・汗のかき方に異常がある(全く汗をかいていないor大量に汗が出る)
・体温が高く、皮膚が熱い また、皮膚が赤く乾いている
これらに当てはまる症状が見られたときは、涼しい場所へ移動し、体を冷やして体温を下げて水分や塩分を補給しましょう。
※重症:呼びかけに反応しない・まっすぐ歩けない・ひきつけを起こしている・自分で上手に水分補給ができない
上記の症状がある場合は直ちに救急車を呼び、医療機関に相談しましょう。
【熱中症対策】
熱中症対策には、以下の方法が有効とされています。
・こまめに水分補給(のどが渇いていなくても、体は水分不足になります。のどが渇く前に水分補給を!)
・適度な塩分の補給
・バランスの良い食事
・衣服の工夫(麻や綿などの通気性のよい生地や、吸水性や速乾性に優れた素材を選ぶ)
・エアコンと扇風機で温度を調節
・睡眠環境を整える(通気性や吸水性のいい寝具を使う、室温を快適に保つ等)
・日差しが強く、気温が高い日は、日中の外出を控える
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・冷却グッズの活用
※屋外での携帯扇風機(ハンディファン)の利用は、熱風を体に当て続けることになるので逆効果です!
屋内での利用、またミストや濡れタオル等を併用し、冷たい風を送るようにしましょう。
また、環境省の熱中症予防情報サイトにて、暑さ指数や熱中症警戒アラートが随時更新されているので、
そちらもチェックするとより良いでしょう。(https://www.wbgt.env.go.jp/)
これらを参考にし、暑さに負けない体づくりをしていきましょう!
参考:
https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol233/
https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_natsubate.html
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/prevent.html
https://www.netsuzero.jp/learning/le01#learn1
皆様はシリカ水という飲料水はご存知でしょうか?
一般的なミネラルウォーターには、マグネシウムやカルシウム、ナトリウム等が含まれておりますが、
それに加えて希少ミネラルであるシリカが含まれている飲料水が、シリカ水と呼ばれています。
★.シリカとは
シリカとは、「ケイ素」と呼ばれるミネラルが酸化したもので、肌や髪の毛、爪、血管、細胞壁などに含まれており、
組織と組織をつなぎ合わせるために必要なコラーゲンを生成するサポートをしてくれます。
また、エラスチン(※肌の弾力を保つために必要な成分)や、ヒアルロン酸を結び付ける役割も果たします。
では、以上のことを踏まえて、どのような面でメリットがあるのでしょうか。
★.骨粗しょう症の予防
人体の中で、シリカが特に多く含まれているのは、骨を作っている細胞層です。
シリカを十分摂取することにより、骨密度や軟骨組織を強くすることに繋がるので、
骨粗しょう症の予防になるといえるでしょう。
また、運動も非常に効果的ですので、普段の生活に運動とシリカの摂取を習慣づけて、
骨を強くしていけるとより良いと言われています。
★.動脈硬化の予防
シリカには血管の弾力性を保つ効果があり、しなやかな血管を形成するサポートをしてくれます。
動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるので、血管の弾力性を保つことはとても重要なことだといえるでしょう。
★.爪、髪の毛、肌を美しく保ってくれる
上記にもある通り、シリカには組織同士や成分をつなげる働きをしてくれるため、
爪や髪の毛、肌にもいい影響を与えます。
欠けやすい二枚爪を防いだり、パサパサとした髪を改善する役割も果たしてくれます。
また、コラーゲン生成のサポートや、エラスチンとヒアルロン酸を結び付ける働きもして
くれるので、肌のハリや弾力、潤いを維持し、美肌作りにも役立ちます。
このように、シリカは健康面と美容面、どちらから見ても重要な成分であることがいえるでしょう。
しかし、シリカは体内で形成することができないため、食品や飲料水等から摂取することが必要になります。
シリカが含まれる食品は、玄米などの穀物や、海藻、貝類、じゃがいも、ほうれん草、バナナ、レーズン等がありますが、
これらを毎日摂取するのは大変です。
代わりに、飲料水としてシリカ水を取り入れることによって、食事よりも気軽に摂取できます。
からだへの吸収率も、水から摂ると80%以上と言われており、効率よくシリカを摂取することができるといえます。
日々の水分補給にシリカ水を取り入れ、体内から美しく健康になりましょう!
今月の健康経営のテーマは“運動”。
運動を習慣化することは、意識しないとなかなか難しいですよね。
そこで、今回は習慣化しやすく、天候にも左右されない、『室内でできる簡単な運動』を
社員に紹介(メール配信・給与明細に同封)しました。
以下、紹介文となります。
・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・
参考
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_61.html
https://www.kenso.co.jp/magazine/article/20211122a.html
・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・
経済産業省の発表によりますと、第7回となる今回、「健康経営優良法人2023」として、「大規模法人部門」に2,676法人、「中小規模法人部門」に14,012法人が認定されたとのことです。
毎年認定企業は増加の一途を辿っておりますが、岡山でも群を抜いて過疎化のエリア(備前市)、弊社周辺ではまだまだ健康経営が認知されていない現状です。(株)星合が率先して健康経営の魅力を微力ながら発信するため、今年度はこちらの名刺を配布することにしました。
健康経営の一環として、社員の家族の方へお漬物を贈呈しました。
皆様におかれましても、日本古来の保存食「お漬物」の凄まじいさ、素晴らしさ、を今一度、吟味していただければ幸いです。
今回は「京つけもの 村上重本店」さまの詰め合わせ‘あらかると’をご用意いたしました。
≪詰め合わせの中身≫
・しば漬け… 胡瓜を主に、茄子・茗荷・生姜を赤紫蘇で漬けたもの。
・つぼ漬けたくあん…大根を冬の風で乾燥させ、大根の旨みを凝縮させたたくあん。
・小かぶら風味漬… 小かぶらを糠床でじっくり熟成させ、青紫蘇・山椒の実・生姜・茗荷を加えたもの。
・茄子のぶぶ漬… 茄子を塩と赤紫蘇だけで自然乳酸発酵させ、しょうゆ味に漬けたもの。
・さくら漬… 日野菜を薄切りにし、赤紫蘇・茗荷と漬け込んだもの。
・胡瓜の京高瀬… きゅうりを青紫蘇を使って漬け込んだもの。酸味もほのかにあっさりとした味つけ。
・ひね千本壬生菜漬…壬生菜・金胡麻・生姜をウコンを加えた糠で漬け込んだもの。
・ぴりから胡瓜… 歯ごたえのいい胡瓜をピリ辛に味付けしたもの。
(上記 京つけもの 村上重本店さま 商品紹介ページより引用)
さて、漬物というと、どうしても“塩分が高い”という認識から、健康に良いのか?むしろ悪いのではないか?といった
考えをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
確かに、食べ過ぎはよくないですが、それはどの食品・食材にも当てはまること。
適切な量を心がけることで、様々な栄養素を摂取することができます。
例えば、漬物には、食物繊維・ビタミン類・カリウム・ポリフェノール等の健康機能性成分が含まれております。
まず食物繊維についてですが、野菜を生で食べるよりも、
漬物にして食べる方が食物繊維を多く摂取できることがわかっています。
漬物にすることで水分含量が減少し、相対的に食物繊維が増加するため、このような結果となっております。
次に、野菜には元々カリウムが含まれております。
カリウムは、高血圧予防にもなるミネラルのひとつとされています。
食物繊維と違い、漬物にすることで増加するといったわけではないですが、失われることはありません。
漬物を食べないよりは、食べた方が体内の健康へとつながることが言えるでしょう。
ただし、食塩を含んでいる為、食べ過ぎると逆に高血圧につながる恐れがあるので、注意しましょう。
しば漬け等の発酵漬物には、胃酸耐性があることと、植物性乳酸菌を豊富に含んでいることが明らかになっております。
乳酸菌には、整腸作用や免疫力を高める作用があり、
発酵漬物には1gあたり数千万から数億個生息していることが知られています。
漬物=塩分が高い状態においても、植物性乳酸菌を保持できているということ、
また胃酸耐性があるということは、腸まで届く可能性が大いに高いといえるでしょう。
また、しば漬けに使用されている茄子には、ポリフェノールも含まれており、
抗菌作用・発がん抑制作用も期待することができます。
普段の食生活で野菜をたくさん摂ることは、意識していてもなかなか難しいですよね。
古くから親しまれ、大事にされてきたお漬物を食べて、少しでも野菜を増やし健康へつなげていきましょう!
参考(https://www.alic.go.jp/content/001178569.pdf)
健康経営 健診結果一覧表2023公開 産業医先生による個別健康相談会実施
産業医先生にご来場いただき、社員の健診結果を元に個別に健康相談会を実施しました。
健診を受けた全役員・社員が通常勤務可の印をいただけました。ただ、残念ながら2型糖尿病にもう一人社員が認定されてしまいました。1型糖尿病に悪化しないように、本人はもちろん、会社もサポートしてまいります。また、健康診断2023結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。会社も人間も己の健康状態を把握することは重要であり、さらに地域の中小企業にこの取組を広めてゆく活動を続けてまります。
弊社では、健康経営の一環として、始業前にラジオ体操を行っておりますが、
この度、けんぽ協会 岡山支部さまが発案された「みんなでレッツスマトレ」を昼食後に実施することとなりました!
導入のいきさつは、けんぽ協会 岡山支部さまからスマトレをご紹介いただいた際に、
「四十肩が治った!」「腰痛が軽くなった!」等のお話を伺ったことがきっかけです。
肩こり・腰痛・膝痛・バランス感覚の4つに効果があるとのこと。
昼食後に軽く運動をすることによって、気持ちもリセットできますし、いい眠気覚ましにもなりそう。
その上、肩こり・腰痛等が軽減されるかも…となると、試してみたくなりますよね。
ということで、早速参加者を募り、スマトレを実施してみました!
★いいですね~。しっかり伸びています。
★腰が低いほど効果が高まるそうですが…意外とキツい。
★これなんてもっとキツい。
スマトレ実施後に感想を聞いてみたところ、
社員A「簡単にできるけど、意外とキツイのもあっていい運動になりそう。」
社員B「肩や肩甲骨が伸びて気持ち良かったです。」
といった感想を聞くことができました。確かに、ストレッチにも運動にもなるので、毎日続けるといい効果が出そうな気がします。
今現在は自由参加となっていますが、参加者の感想を聞くと、今後は更に参加者が増えること間違いないでしょう。(増えるといいな…)
教えてくださった、けんぽ協会 岡山支部さま、どうもありがとうございました!
健康経営の一環として、社員の家族の方へ蜂蜜を贈呈しました。
社員はもとより社員のご家族も健康経営を意識いただくことが目的です。
今回も「ハニーレモン計画」と同様に、
群馬県 坂井養蜂場さま より、純国産 特選アカシア蜂蜜 をご用意しました。
尾瀬の麓、奥利根の美しい自然に囲まれた地で採取された、
添加物不使用の純度100%の蜂蜜でございます。
天然の蜂蜜は、水分量が少なく、また糖度も高いため、食品で唯一常温で腐らないとされ、殺菌作用に優れるといわれております。
コロナもインフルも風邪も免疫UPで撃退しましょう。
《はちみつの主な特徴》
・花粉が含まれていて栄養価があり、消化吸収が早いです。
・砂糖より甘みがあり、低カロリー。(坂井養蜂場 パンフレットより一部引用)
栄養価があり低カロリーといったことから、
日々の生活に取り入れることで、
健康な生活やダイエットにも向いており、
また、消化吸収が早いので、
疲れた時のエネルギー補給としても活用できます。
※注意点※
・1歳未満厳禁:
はちみつにはボツリヌス菌が混入していることがあり、
消化器官が十分に成長していないとボツリヌス症を発症する可能性があるため。
・生はちみつの栄養成分は加熱で壊れる:
もちろん、様々な用途で使用可能ですが、豊富な栄養素を余すことなく摂取するためにも、
熱を加えずに食べることをお勧めします。
なぜか、なぜか、不思議なのですが、(株)星合が、健康経営優良法人2023 ブライト500に認定されました。日々の健康経営の取組が評価されたのでしょうか?
社員15名の小さな会社でもブライト500に認定されることが証明できました。
※ブライト500とは、健康経営優良法人認定制度における中小規模法人部門において上位500位に入る企業に贈られる称号です。 健康経営優良法人の中でも特に優れた施策を実施している企業に贈られるので、健康経営に取り組んでいる企業にとっては大きなステータスとなる。
健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)ブライト500 全国で500社 岡山県で16社 備前市では2社。
そんな称号をいただけるとは、、、、、この度は、認定を戴きまして誠にありがとうございます。これを励みに引続き、安全第一健康第一経営に邁進してまいります。
(株)星合では、敢えて自動販売機を設置せず、健康経営の一環として、全ての飲み物を無料で提供しております。
これにより、不足しがちな栄養分や水分を積極的に補助・摂取することができます。
トクホや健康飲料をどの銘柄にするか、社員が相談して決定しております。
※トクホ(特定保健用食品)とは…
体の生理学的機能(消化・血液循環など)にいい影響を与える保健機能成分を含み、
摂取することで、特定の保健の目的が期待できる旨を表示している食品のこと。
特定の保健の目的が期待できる例:
カルシウム等の吸収を高める、コレステロール・血圧が高めの方に適する 等
《主な栄養素》
・野菜ジュース:リコピン、β-カロテン、カリウム 等
・乳酸菌飲料:乳酸菌、ビフィズス菌、カルシウム 等
・お味噌汁:たんぱく質、各具材ごとの栄養素(ビタミン 等)
栄養摂取の補助をしたり、昼食時にお味噌汁を一品足して食事バランスを整えたりすることができます。
また、健康飲料の他にも、コーヒー・紅茶も無料で提供しております。
コーヒーといえばカフェインの印象が強いですが、
ポリフェノール(クロロゲン酸)も多く含まれています。
ポリフェノールは、活性酸素から体を守る抗酸化作用の強い成分であるため、
活性酸素が引き金となって起こる生活習慣病の予防に効果があるとされています。
また、紅茶もコーヒーと同じくポリフェノール(カテキンやタンニン)が含まれております。
以上の全てが無料であるからこそ、気軽に手にすることができ、
自分の体調・健康を気にかけ、
改善していくひとつのきっかけとなります。
飲み過ぎには注意して、健康管理をしていきましょう。
健康診断結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。会社も人間も己の健康状態を把握することは重要である。
外部医療機関で、毎年恒例のストレスチェックと社員満足度調査を実施して、WEBサイトに結果を公表する。公表することで、経営陣・管理職および社員の意識向上となる。
新型コロナウイルス抗原検査キットをマスクと同じく社員に配布いたします。社員は、出張前後、ランチ会当日など、また社員の同居家族も自由に利用できますので、旅行前後など必要に応じてお気軽にご利用ください。
社内にオムロンヘルスケア「上腕式血圧計」を設置しました。社員やご来客の方は、ご自由に測定いただけます。また、健康経営の一貫で測定値を日々、ヘルスアプリや血圧手帳に記録することをオススメします。
本日より社内キッチンに、感染症に対する免疫向上、体質改善・体調管理を目的とする、
ハニーレモン計画をスタートしました。
期間:12月3日~2月28日 HONEY LEMON PROJECT
(株)星合の社員はハニーレモンが飲み放題になります。
飲み過ぎには注意して、健康管理の推進をお願いします。
さらにいつも用意している紅茶で割れば、ハニー紅茶レモンも美味しいです。
※工場勤務の社員の方も休憩時間にレモン絞って、温まりましょう。
はちみつは、群馬県産 坂井養蜂場 アカシア蜂蜜を用意。
今や貴重となった国産のアカシア蜂蜜です。無添加ですので安全・安心。
自然のままの上品な味で、くせがなく、結晶化しにくい特徴があります。
レモンは、岡山県産 濱田農園 無農薬レモンを用意。
玉野市の海に面した農業でそれなりに手塩をかけた一品です。
はちみつの効果効能
はちみつの効能には健康面・美容面で数多くの要素がありますが、代表的なものとしては、体内に取り込まれてから素早くエネルギー源として働き始めることから疲労回復、はちみつに含まれているカリウムが体内の余分な塩分を排出するため、高血圧の予防があります。その他、整腸作用があることから、便秘・下痢の改善、肝臓の機能向上をはかる栄養成分を豊富に含んでいるため、強肝作用もある。
レモンの効果効能
コラーゲン(美肌効果)生成に不可欠なビタミンCが豊富な食材として知られているレモンですが、
疲労回復、筋肉疲労軽減に効果的なクエン酸、
生活習慣病予防に効果があるポリフェノール、
老化予防、視力の低下予防、肌の乾燥などを抑えることができるβ-カロテン、
血糖値上昇抑制や血液中のコレステロール濃度低下の効果もある食物繊維、
赤血球の生産を助けるはたらきがある葉酸、
リラックス効果や血行促進効果があるリモネン、
高血圧の予防や改善に効果のあるカリウムなどが含まれています。
(株)星合は健康経営を宣言し、社員の健康管理を推進してまいります。
サポートピラミッドを全うするためには、安全第一かつ健康第一でなければならず、社員一人一人の安全と健康が最重要であると社内宣言しております。
健康経営促進
健康づくりやメンタルヘルス対策を推進する健康管理センターを設置し、効果的・効率的な社員の健康の保持・増進活動を展開しています。社員が健康を意識しやすい、健診しやすい環境を準備しております。
|
取 組 内 容 |
1 |
年2回の通常健康診断に加え、アレルギー検査・ピロリ菌検査・腫瘍マーカー検査を実施。 |
2 |
ストレスチェック検査を定期実施。 |
3 |
地域産業保健センターに依頼し、産業医に産業保健指導を個別に実施。 |
4 |
協会けんぽ推奨の人間ドック・がん検診の費用は追加オプションを含め年一度まで全額負担。 |
5 |
コロナウイルスワクチン接種者には、抗体検査費用も負担。 |
6 |
月に一度のペースで全社員でランチ会(健康ランチ)を実施して、MTG後に食についての意見交換をする。 |
7 |
月に一度のペースで、さんま・トマト・無農薬米などを社員に健康食品を贈呈することで、社員は基より家族にも健康経営を意識していただく。 |
8 |
健康診断の結果をWEBサイトに公表することで、社員にさらに健康管理を意識してもらう。 |
9 |
年間休日120日+効率に優れた仕事(一人三役)を実施することで、逆に残業時間が年間一人平均1.7時間とほぼ残業がなくなり、メリハリのある生活を実現。 |
10 |
新型コロナ、インフルエンザ予防対策として、希望者はテレワークを選択できる制度を導入。また出勤者にはマスク、エタノールを配布。免疫力UPを目的に、ハニーレモン、乳酸菌、ビタミン剤など会社が準備しているものは、飲み放題、食べ放題。 |
感染拡大防止のため最前線で日夜奮闘されている政府・自治体の皆様、感染者の診断や治療に不眠不休でご尽力されている医療関係の皆様に心からの敬意を表します。
岡山県内でもクラスターを始めとする感染拡大に歯止めがかからない状況が続いております。過疎化の進む備前市に本社を置く田舎企業ではございますが、市内でも感染者が確認されつつあり、さらなる対策強化が必要になってまいりました。
引続き(株)星合は社内外での感染拡大の防止のため、政府および地方自治体の策定する行動計画に基づき、必要な対策を実行するとともに、社員とその家族の感染防止に対策してまいります。
【継続中の対策】
① 出勤前の社員検温、出勤時の社員検温、エタノール消毒。
② 体調不良時の自宅待機の徹底。
③ 始業前、ドアノブのエタノール消毒、トイレ・シャワー室のエタノール消毒。
④ 勤務中のマスク着用推奨、昼食時のマスク着用会話、無言での飲食。
⑤ 社内行事の中止、社内会議の極小化。
⑥ マイカー通勤の推奨。社員全員の駐車場を完備。
⑦ 国内出張の自粛、国内からの来場制限、新規訪問者のご来場のお断り
⑧ 年末年始のご挨拶の自粛、来場者への自粛願い。
⑨ 感染拡大地域への訪問自粛を社員にお願い。
⑩ 忘年会、新年会の自粛を社員にお願い。
健康経営2023-2020年の取り組み
▶健康経営2025-2024年の取り組み