健康経営2025-2024年の取り組み    ▶健康経営2023-2020年の取り組み



健康経営 仕事と介護の両立をサポートする“介護サポート・デスク”の開設へ


 

ご家族の介護は、いつ誰に起きてもおかしくない身近な問題です。

弊社では、社員全員が安心して仕事と介護を両立できるよう

また、不安や悩みを一人で抱え込まずに気軽に相談できるように

この度、弊社の健康管理センター内に“介護サポート・デスク”を設置しました!

 


 

.介護サポート・デスクの概要

 

介護サポート・デスクは、初期相談から専門家によるアドバイスまで幅広くサポートする窓口です。

 

「何から始めたらいいのかわからない」

「利用できる社内制度は何か」

「仕事との調整が難しい」

 

などなど、スタッフがお話を伺い、必要な情報を提供します。

内容によっては、外部と連携しサポートが受けられるよう手配します。

 


 

.提供するサポート内容

 

概要と被るところもありますが、もう少し詳しくご紹介します。

 

初期相談、情報提供

…介護に関するあらゆる相談をお受けし、スタッフが必要な情報を提供します。

 

社内制度活用支援

…介護休業、短時間勤務、特別休暇など、

当社の仕事と介護の両立支援制度の具体的な利用方法についてご案内します。

職場内の理解促進についてもサポートします。

 

専門家へのつなぎ

…より専門的かつ具体的な支援が必要な場合は、商工会議所と連携し、外部の介護専門家

 (社会保険労務士、介護福祉士など)による個別相談が受けられるよう手配します。

 

両立事例の紹介

…実際に仕事と介護を両立している社員の相談事例(プライバシーに配慮した上での内容)

 制度の活用事例を定期的に社内で共有し、両立へのヒントや不安軽減につなげます。

 

上記のように、介護に関する相談、悩み、疑問、何でも受け付けております。

健康管理センターのスタッフに直接相談する、または電話口、メールで相談できる環境を作っております。

 

弊社の健康管理センターは、社員の皆様が安心して長く活躍できる職場環境づくりを目指しています。

これからも様々な意見やアイデアを取り込み、よりよい環境づくりに取り組んでいきます。

 


2025年10月15日





健康経営 成人の3人に1人が脂肪肝!肝臓を守る習慣を身に着けよう


まだまだ夏の暑さが続いております。

こんな時は、冷たくて甘いジュースや炭酸飲料につい手が伸びてしまいがちですよね。

実はこれらが脂肪肝のリスクを高めていることはご存知でしょうか?

 

今回は、脂肪肝の現状や、対策、弊社が改善した点などを紹介していきたいと思います!

 

 

.脂肪肝の現状

 

肝臓は「肝心要」と表現される通り、代謝・アルコール等を解毒・免疫など多くの役割を担う重要な臓器です。

 

タイトルでも言いましたが、今では成人の3人に1人が脂肪肝と言われており

お酒を飲まない人や、やせ型の人でも発症しています。

脂肪肝は自覚症状が乏しいため気づかれにくい病気ですが、放置すると肝炎・肝硬変・肝がんへと進行し

命にかかわる深刻な問題につながります。

 

 

 

. 甘い飲み物が肝臓を壊す?!

 

ではなぜ、お酒を飲まない人や、やせ型の人でも脂肪肝を発症しているのでしょうか?

実は、原因はお酒よりも「甘い飲み物」にあると言われております。

 

「甘い飲み物」というのは、例えば、

 

・清涼飲料水(コーラ、サイダーなど)

・砂糖入り飲料(甘いカフェラテやミルクティーなど)

・砂糖入りフルーツジュース

・エナジードリンク

・スポーツドリンク(熱中症対策は例外とする)

 

を指します。

 

理由として、液体で摂ると吸収が速いため、小腸で代謝されずにダイレクトに果糖が肝臓を直撃してしまうからです。

その結果、脂肪肝を引き起こしやすくなってしまっているんですね。

果物もそのまま食べれば問題ないですが、ジュースにすることで危険度が高まります。

 


 

.脂肪肝を予防・改善するために

 

脂肪肝を予防・改善するためにも、まずは甘い飲み物をやめるようにしましょう。

食品に含まれる「果糖ブドウ糖液糖」は完全には避けられないですが、飲料はやめるのが必須です。

 

・水

・お茶(緑茶、麦茶、ほうじ茶などの無糖のもの)

・無糖の紅茶

・無糖の炭酸水

・ブラックコーヒー(飲み過ぎに注意)

 

などの飲み物がおすすめです!

 

甘い飲み物を日常的に摂取することをやめ、特別な機会に留めることで、肝臓の健康に繋がります。

もちろん、お酒も甘いものは避け、飲み過ぎには注意しましょう。

 

弊社でも、飲み物のラインナップを見直し、

エナジードリンクやフルーツジュース、果糖ブドウ糖液糖入りの豆乳飲料や乳酸菌飲料等は控えるようにしました。

また、野菜ジュースも砂糖・食塩不使用のものを選ぶように気を付けるようにしました。

スポーツドリンクは熱中症対策のため引き続き置くようにしております。

 

また、予防・改善策として、「体重を7%減らす」ことも効果的と言われています。

例えば、体重が70kgの方は約5kgの減量が目安です。

ですがこれらは、痩せている人がしたらかえって他の病気のリスクが高まるので

あくまで健康診断等で肥満や太り気味と判定が出た方が目標にするといいと思います。

 

 

健康経営の一環として、「飲み物や食品の選び方」を見直すことは大切です。

水やお茶を基本とし、甘い飲料や果糖ブドウ糖液糖を含む食品は特別な機会だけにとどめることで

将来の病気を未然に防ぎ、社員やご家族の健康寿命を延ばすことにつながります。

 

肝臓は再生能力を持つため、早く対策すれば「20代の肝臓を取り戻す」ことができます!

脂肪肝を治すことは、他の病気の予防にもつながりますので、皆さんも意識していきましょう。

 

 


 

≪参考≫

肝臓を壊す最大の毒/テレビじゃ言えない/3人に1人が脂肪肝/お酒を飲まない・痩せの脂肪肝が急増中/肝臓は健康の肝心要/脂肪肝にならない&治す方法/体重を7%減らせ/20代の肝臓を取り戻す【健康新常識】 - YouTube

2025年09月04日





健康経営 新たな熱中症対策!~早上がりで休息時間を長くしよう~


 

夏の暑さが年々厳しくなってまいりました。
外で作業を行う工場チームにとっては、午後の暑さは体力的にもかなりの負担になります。

 

そこで!今年から新たな熱中症対策として、
“工場勤務の社員は定時より1時間早く退勤する取り組み”を7月より試験運用しており、

早いもので、もう1ヶ月が経とうとしております。

 

ここでは、具体的な内容や、その他の熱中症対策、実際の声などを紹介していきたいと思います!

 

 

 

.様々な利点

 

早上がりにすることで様々な利点があります。

 

・体への負担が減る

・短縮労働で集中力が継続、生産性&注意力UP

・暑さで疲れている体をしっかり休めて、次の日に備えることができる

・帰宅ラッシュにハマることなくスムーズに帰宅できる→より体を休められることができる

 

また、退勤後も定時まではテレワークとし、賃金は今までと同じです。

これにより、休めても賃金が下がるのは嫌なので働くといった事態を回避しております。 工場勤務こそ、暑くて体力を使う仕事にもかかわらず、ゆるい環境の事務仕事が冷房完備のビルがあるにもかかわらず、テレワーク可能なのは不公平です。 運転手さん、工場勤務の方、建設業の方々にも全国的にテレワークを導入すべきです🤔それかもう、テレワークは全国的に禁止です。 田舎と都会であまりにも格差が広がる原因です。現場は地方にあるんです!!!

 

 

.状況に応じて無理なく対応

 

1時間早い退社を基本としておりますが、状況に応じて下記のような例外を設けています。

 

16時以降に入出荷がある場合は、交代制で一部の社員が勤務を継続

・雨の日など、気温が比較的穏やかな日は、工場長の判断により定時まで勤務する場合もある

 

柔軟に対応できる体制により、無理なく運用ができております。

もちろんこれにプラスして、業務に支障がでないよう、効率化を図ったり、段取りを工夫したり、

工場勤務の社員が安全と効率、健康を両立できるよう協力してくれています。

 

 

.働き方も熱中症対策のひとつ

 


この制度の目的は、暑さで疲れている体をしっかり休めて、次の日に備えることにあります。

ですので、帰宅後はゆっくり休息を取ることを推奨しています。

「せっかく早く帰れたから」の気持ちはわかりますが、無理に運動や外出を増やすとかえって疲労が蓄積してしまうので、

自由時間は体調と相談しながら、無理のない範囲で過ごすようにしております。

 

 

.その他熱中症対策

 

早上がり制度の他に、工場では様々な暑さ対策グッズを取り入れています。

 

・冷蔵庫にスポーツドリンク・お茶・経口補水液・塩飴を常備し、こまめな水分&塩分補給を促進

・休憩時に少しでも暑さを和らげるために、冷凍庫にはアイスや保冷剤を常備

・空調服や首元を冷やす冷却グッズ等を使用

 

 


 

 

.工場で働く社員の声

 


 

この早上がり制度は今年度が初の試みですが、工場からは、

 

「体の負担が軽くなり、翌日の作業にも余裕ができた」

「暑さでこたえるので、少しでも早く帰れるのはありがたい」

「普段より多く休む時間が取れるので、疲れも残りにくくなった」

 

といったような声が届いています。

一か月試験運用をしてみましたが、好評でしたので、今後も夏季限定で採用することになりました。

 

 

皆様も熱中症対策をしっかりし、リスクを減らしていきましょう!

今後も様々な対策を練っていきたいと思います。暑さに負けないように頑張りましょう!

 


2025年08月07日





健康経営 小さな社員食堂🍴



小さな社員食堂が月2回 オープンする目的

株式会社星合では、社員の健康を第一に考えた取り組みとして、月に2回だけですが、福利厚生で社員に、あったかくて、ヘルシーで美味しいランチを提供して、そのご、ミーティング・健康経営講習、安全講習を実施しております。

  • 1.小麦(グルテン)を使用しない食事の提供 グルテンフリー生活を社員に推奨する
  • 2.naoko.holisticlife さんの「あったかヘルシーお料理サービス」を福利厚生で社員に提供することで仕事への活力が生まれる
  • 3.食物繊維、ビタミン(A、C、K、葉酸など)やミネラル(カリウム、マグネシウムなど)、リコピン、ルテイン、抗酸化物質(ポリフェノール)の所得するため、温野菜、生野菜をたっぷりランチに盛り込み提供する
  • 4.ほかほかご飯、お味噌汁、梅干しで、クエン酸、炭水化物、塩分をこの夏のくそ暑い時期に補給することができ、熱中症、夏バテをもしかすると、防ぐことができる
  • 5.😋美味しいランチを無料で食べたところで、社員の皆さんも会社へ少しは貢献しようという意識が、人によっては芽生え、ランチ後のMTGを居眠りしないで聞こうとする。(たぶん🤗)




本日のあったかヘルシーランチは、豚の角煮、煮卵、トマト、ブロッコリー、パプリカ、レタス、海老の春雨、きゅうりのお漬物、梅干し、白ご飯、しじみのお味噌汁


健康経営の必要性を皆様へ宣伝

こちらをご覧の皆様におかれましても、社員食堂の建設や改築は難しくても、小さなキッチンさえあれば、毎日でなくても、炊きたてご飯、お味噌汁、あったいランチメニューを社員の方へ提供することは可能です。そのためにもまず、健康経営をスタートしましょう。そして、ブライト500、ネクストブライト1000を目指すには、経営者、健康経営担当者は、まず、何をすればよいか見えてくるはずです。

健康経営の講演会を随時実施

それでも、なにをすれば良いのか? 健康経営って意味あるのか? といまだに疑問を抱いている方は、(株)星合は、ほぼ無料で講演会を実施しております。 反響はそこまでありませんが、拝聴いただいた企業さまで、健康経営を本格的にスタートして、社員満足度UPを含め、「やって良かった」という声も、ごくわずか、数社さんからございます。 これを機会に、前向きにご検討してみてはいかがでしょうか? お読みいただき誠にありがとうございました。 (株)星合は、引続き新たな健康第一経営、安全第一経営に挑戦してまいります。それが、社員満足度UPになり、お客様満足度UPになり、企業力UPなると信じております。


2025年07月07日





健康経営 安全は健康への第一歩 7月1日は国民安全の日


71日は国民安全の日です!

国民安全の日は、産業災害・火災・交通事故など、災害の発生の防止をはかるために、昭和35年に創設されました。

安全確保を常に意識し、習慣化することを促すための記念日になります。

 

また、71日~7日までを全国安全週間とし、災害防止に関する取り組みを実施しています。

 

このように、産業災害防止を目的に制定されましたが、これらは単に事故を防ぐだけではなく

働く人の心と体の健康を守る「健康経営」にも関わってきます。

安全が確保されてこそ、安心して働くことができ、自信の健康にも意識を向けることができるからです。

 

今回は、弊社で行っているリスクアセスメントと、消火訓練について紹介していきます!

 


 

 

. リスクアセスメントで「見える化」

 


 

定期的にリスクアセスメントを実施し、従業員一人一人の目線で危険を「見える化」することで

安心して働ける環境に改善し、保つことができます。

リスクアセスメントを実施していた当初は、危険箇所が多々あることがわかり

その都度修繕工事を行ったり、改善したりしていました。

リスクアセスメントを続けていった結果、ここ最近は危険箇所自体が見つかりません。

「危険箇所を改善する」から「安全な職場環境を保つ」にシフトすることができました!

 

 

. 「見える化」による改善例

 

 

弊社では、リスクアセスメントの結果をこのようにまとめています。(一部抜粋)

 


見える化」により、通路の補強等、経年劣化していく箇所はありますが、極めて大きな危険箇所はなくなりました。

 

また、リスクアセスメント時には気づかなかった箇所も、後日従業員から提案があれば常に改善しております。

安全安心な職場は、社員も安心して働くことができ、意見も言いやすい風通しの良い職場になります。

 

 

.消火訓練を行いました!

 

 

全国安全週間の時期に消火器の点検・入れ替えがあったので、消火器訓練を行いました。

 


 


 


 

火災はいつどこで起きるかわかりません。

こうして消火訓練を行うことで、緊急時に備えることができ、具体的な対応策を知ることで、心理的不安が軽減されます。

また、初期消火の重要性を改めて学ぶことができます。

 

実際に消火器を使用した社員に話を聞いてみると

 

「以前も消火器を使った訓練はしたことがあるが、再確認ができたのでよかった」

「いざという時に役に立てる自信がついた」

 

等の意見を聞くことができました。

こうした安全意識を高めたり再確認したりすることができるのも利点です。

 

従業員の安心のため、会社の安全のため、心と体の健康のため、今後もリスクアセスメントと消火訓練を継続していきます。

みなさまも「安全第一」でいきましょう!

 

 


 

≪参考≫

内閣府 - 国民安全の日について

 

2025年07月01日





健康経営 6/4~6/10は歯と口の健康週間!歯間フロス(糸ようじ)を提供



 

64日は「虫歯予防の日」です!

それにちなんで、「社員」と「そのご家族」の歯の健康の保持増進のため、歯間フロス(糸ようじ)を提供しました。

また、虫歯予防の日の64日から610日は歯と口の健康週間となっております。

 

 

. 歯と口の健康週間とは?

 

この日は「6(む)4(し)」の語呂合わせに由来し

1928年(昭和3年)に日本歯科医師会が制定しました。

虫歯予防の重要性を広く伝えることを目的としています。

 

また、64日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」として

厚生労働省や文部科学省、日本歯科医師会などが協力して

全国で歯科検診や啓発イベントを実施しています。

この週間は、虫歯や歯周病の予防、早期発見・早期治療の重要性を再認識する機会とされています。

この期間を活用して、正しい歯磨きの方法や食生活の見直しなど、日々の口腔ケアを意識することが大切です!

 


 

. “歯が痛いからではなく、歯が痛くなるのを防ぐために

 

みなさんは、定期的に歯科健診を受けていますか?

「歯が痛い」「詰め物や被せ物が取れた」等

何かトラブルが起きない限り行かなくていいと思っていませんか?

 

普段から歯磨き等の口腔ケアを行っていても、歯垢や歯石はどうしても溜まっていきます。
また、歯石を取り除くことや、歯と歯の間にできた虫歯をチェックするなど

自分で対処するのが困難なこともあります。

 

ですので、3か月に1回、少なくとも半年に1回は定期的に歯科健診に行き

虫歯、歯周病の予防・口臭ケアをしてきましょう!

歯と口の健康を保ち、トラブルが起きてからではなく、トラブルが起きないように

定期的に歯科検診を受けることが大事です。

 

こちらで検索できる歯医者さんは、日本歯科医師会の会員の歯医者さんなので

安心して治療を受けられますよ。

あなたに必要な歯医者さんを見つけましょう|歯医者さんに行こう!|日本歯科医師会

 

 

今回の歯間フロス提供により、社員全員の歯に対する健康意識が変わり

丈夫な体の基礎作りのひとつになりますように☆彡

社員全員で歯の健康寿命を延ばしていきましょう!

 

≪参考≫

歯と口の健康週間(6月4~10日)|歯と口の健康週間|啓発活動|日本歯科医師会

歯科健診を定期的に受けよう|歯医者さんに行こう!|日本歯科医師会

2025年06月04日





健康経営 利尻昆布は効果抜群の巻



 

健康経営の一環として、利尻島のみさき物産(http://misaki.shop-pro.jp/)様の利尻昆布を「社員」と「そのご家族」へ贈呈しました。

 

株式会社星合では、社員一人ひとりを大事にし、また、会社にとってかけがえのない財産として考えており、創業以来「人が資産」という理念を掲げております。

この理念のもと、健康経営を積極的に推進しており、今回の利尻昆布贈呈もその一環です。

 

 

. “素材”にこだわる理由

 

今回お届けしたものは、天然昆布そのものです。

あえて加工品ではなく、素材のままをお届けしたのは、「調理をすることで、食への関心と健康意識が高まってほしい」という思いからです。

また、天然昆布、利尻昆布のおいしさと栄養をより感じることができます。

あまり天然昆布を食べる機会がない社員や、初めて利尻昆布を食べる社員もいたので、いいきっかけになったのではないでしょうか?

おだしの香りが立ちのぼる、そんなひとときを、ぜひ感じていただければと思います。

 


 

.健康への効能

 

また昆布にはたくさんの健康にいい成分が含まれております。

 

・水溶性食物繊維…昆布のねばり成分には水溶性食物繊維が含まれており、糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロール値の上昇を防いでくれます。

・ミネラル…カルシウム、鉄、ナトリウム等のミネラルは体の組織を作ったり調子を整えたりします。昆布は他の食品に含まれるミネラルに比べて、体内への消化吸収率が高いと言われています。

・グルタミン酸…うまみの元となり、うまみがあるとおいしいと感じられる塩分濃度が低くなるため、減塩に繋がります。

 

などなど、低カロリーでありながら様々な栄養を摂ることができるので、健康にはもちろんダイエットにもおすすめです!

 

 

今後も、「人が資産」という理念のもと、社員が心身ともに健やかに働ける環境づくりを進め、健康経営の取り組みを継続・発展していきます。

 


 

≪参考≫

健康に昆布~昆布の効能 - こんぶネット

2025年05月29日


健康経営 健診結果一覧表2025(春)公開



恒例となりました健診の結果を公開いたしました。 今回は、要再検査の割合が11.5%下がりました🤗。社員が積極的に、かかりつけ医の指導の元、治療を実施しております。引続き油断せずに社員各々が運動や食生活を意識してまいります。 (株)星合健康管理センターは、社員は基より、社員のご家族へも健康経営を意識していただくように、取り組みを増やしてまいります。 また、健康診断2025(春)の結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。実際にここ4年で意識改革に成功しております。 会社も人間も己の健康状態を把握することは重要であり、さらに地域の中小企業にこの取組を広めてゆく活動を続けてまります。

3年連続ブライト500認定に恥じぬよう、地域の健康経営リーダーとして、健康診断のオプション(腫瘍マーカー検査、LOX-index®検査、アレルギー検査など)は全て会社負担、人間ドックの受診も年1度までは全額会社負担(脳ドックなどMRIも含む)を実施しております。 インフルエンザワクチンなど、全てのワクチンも会社負担です。

2025年04月24日


健康経営 あったかヘルシーお料理サービス&安全講習の日


弊社では、社員の野菜不足を懸念し、手作りサラダや「あったかヘルシーお料理サービス(=ケータリングサービス)」で

野菜をより多く摂取できるようにしております。こちらで野菜不足を少しでも解消していきたく思います。

 

そしてその後のミーティングでは、外部から講師をお招きし、工場内の安全講習をしていただきました。

弊社で事故は起きておりませんが、今一度安全運転で取り組み、無事故を続けるための講習会です。こちらも併せて紹介していきたいと思います。

 

.準備の様子

 

まずは「あったかヘルシーお料理サービス」から。では早速、準備していただきましょう!

 


 


 


だんだん完成に近づいてきました!

 

 

.完成!

 

こちらが本日のメニューとなります。

 


 

・野菜たっぷりビビンバ丼

・鮭とほうれん草のクリーム煮

 

今回もとてもおいしそうですね。色どりも鮮やかで美しいです。もちろんご飯は炊き立て、おかずも出来立てです!

 

 

.おいしく楽しく健康に

 

鮭とほうれん草のクリーム煮は、とてもやさしい味付けで身も心もほっこりあたたまりました。

 

ビビンバ丼ですが、お肉が甘辛く味付けされており、みずみずしい野菜とホカホカのご飯とのバランスがとてもよかったです♪

野菜を多めに作ってくださっていたので、ヘルシーですが満足感がありお腹いっぱいになりました!

 

「あったかヘルシーお料理サービス」のおかげで普段より会話も弾み、社員同士のコミュニケーションもたくさん取ることができました。

栄養バランスのいい食事を食べることができ、会話も弾むのでとてもおすすめです!

 

 

.安全講習で意識を高めよう

 

 

その後のミーティングでは、外部講師による工場内の安全について講習を受けました。

普段より工場内に危険箇所がないか、工場内作業員と衛生管理者による巡視や、定期的にリスクアセスメントを行い、常に管理しておりますが、

改めて確認し、更に意識を高めることが目的です。

 

講習内では、他社で起きてしまった事故から、起きてしまった原因や、現場内で同じことをしていないか等を確認しました。

日頃より常に安全に気を遣う大切さや、危険箇所をなくすために何を行うべきか等も意見交換を交えながら講習を受けました。

 


 


 


 

また、安全面や衛生面、健康面に対するアドバイスや、改善点等を意見交換し、更に良くなるためにはどうすればいいか、みんなで話し合いました。

特に、これから夏になるので、熱中症対策に対するアドバイスや去年してみて良かった・継続していきたい対策を意見交換しました。

 

従業員間で安全・衛生に対する共通の意識を持ついい機会になり、大変有意義な講習を受けることができました。

事故が起きてしまわないように、今後とも工場内の安全を保ち、無事故を継続していきたいです。

 

2025年04月10日





健康経営 ノロウイルス対策



ノロウイルス流行の季節がやってきました。

弊社でも、外部の講習に参加した社員が感染し発症してしまいましたが、感染対策をし、感染拡大に至らず収束しました。

 

どの様な経路で感染するのか、また二次災害にならないためには何を行うべきなのか、説明したいと思います。

 

 

.どのように感染するの?

 

ノロウイルスの主な感染経路は4つあると言われています。

 

   経口感染

ノロウイルスに汚染された食品を、加熱が不十分な状態で食べた場合に起こります。

また、ノロウイルスに感染している人が調理した食品を食べた場合でも、感染することがあります。

 

   接触感染

感染者がトイレの後、十分手を洗わずに触れたドアノブや手すり等を介して感染します。

 

   飛沫感染

感染者の嘔吐物や排泄物が床やトイレに飛散した際に、ノロウイルスが含まれた飛沫を吸い込むことで感染します。

 

   空気感染

ノロウイルスが付着したほこりを吸い込み、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。

 

 

.二次災害を防ぐために

 

感染拡大を防ぐために、弊社では下記の対策を徹底して行いました。

 

   ドアノブやトイレ等の消毒

消毒といっても、ノロウイルスにアルコール消毒は効果が薄いので、次亜塩素酸ナトリウム液を使用します。

ハイター等を水で薄めて消毒液として使用し、付着している可能性がある箇所(ドアノブ、手すり、トイレ等)を消毒しました。

 


   手洗いの徹底

  手を洗う際に、ゆっくり丁寧に洗うことをいつも以上に心がけるよう周知徹底しました。

こちらはノロウイルスだけではなく、様々な感染症に有効な対策です。

皆様は正しく手洗いできていますか?今一度確認してみましょう!


 

.目に見えないからこそ徹底的に!

 


 

ウイルスは目に見えませんし、感染していても症状がでない限りは気づくことができません。

感染しないのが一番ですが、感染してしまってもその後の対策がしっかり行えていれば二次災害は防げます。

個人で対策するのももちろんですが、会社としても今後も継続して対策・対応していきたいと思います。

 

 

≪参考≫

ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は? - 政府広報オンライン

 


2025年03月24日




「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」 ブライト500 3年連続 認定


ブライト500

ブライト500

2023年・2024年に続き、2025年度も(株)星合が、健康経営優良法人2025 ブライト500に認定されました。 社員15名の小さな会社でも3年連続『ブライト500』に認定されることが証明できました。
3年連続『ブライト500』に認定されたことを祝して、当社は皆様に恩返し、恩送りを実施すべく、まずは無料で講演会を実施いたします。
皆様におかれましては勘違いされているかもしれませんが、健康経営とは、単に社員の健康管理を強化することではありません。 会社自体が「健康」 でなければ、持続的な成長は実現できません。

会社の健康とは?
財務の健全性:安定した経営基盤と健全な資金繰り
社員の健康と満足度:心身ともに健康で、働くことにやりがいを感じられる職場づくり
お客様・取引様との信頼関係:価値のあるサービス・商品を提供し続ける責任
社会との調和:地域や社会と共生し、長期的に発展する企業姿勢
会社が健康であることで、社員の健康も守られ、顧客・取引先や社会との関係も良好に保たれます。 これからも、当社は 社員・会社・社会すべてが健康であることを目指し、健康経営を推進 してまいります。

このコンセプト、パッケージを掘り下げて、第1回は無料で講演会を実施させていただきますので、 『会社を健康にする経営』に、ご興味ある経営者様・ご担当者様がいらっしゃいましたら、まずはメールでご一報お願いいたします。



※ブライト500とは、健康経営優良法人認定制度における中小規模法人部門において上位500位に入る企業に贈られる称号です。 健康経営優良法人の中でも特に優れた施策を実施している企業に贈られるので、健康経営に取り組んでいる企業にとっては大きなステータスとなる。
ブライト500

健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)ブライト500 全国で500社 岡山県で14社 備前市では2社。
3年連続、このような称号をいただけるとは、、、、、この度は、認定を戴きまして誠にありがとうございます。これを励みに引続き、安全第一健康第一・正直経営に邁進してまいります。さらに今年からは講演会を含め、皆様へ恩送りをさせていただきます。

2025年03月11日


健康経営 粉塵教育と食事改善MTG&ケータリングサービス


弊社では、社員の野菜不足を懸念し、時間がある際に昼食時に手作りサラダを提供してきました。

今後も続けていくつもりではありますが、高頻度では業務もあるしなかなか難しい・・・。

そこで、定期的なランチ会で、安全第一・健康第一の企業方針を引き続き、遂行するため今回のテーマは、粉じん教育と食事改善の講義とケータリングサービスも併用していくことにしました。

講義の後は、ヘルシーであたたかいランチを食べることができ、社員同士のコミュニケーションも図れるので、健康にぴったりです!

 

 

.準備の様子

 

ご協力してくださったのは、naoko.holisticlifeさま(Instagram)です。

家事代行サービス等を普段されており、今回の依頼に結びつきました。

早速、準備していただきましょう!

 


 


 


もちろん野菜もたっぷりと

 

 

.完成!

 

あっという間に社員全員分のランチを作ってくださりました!


 

今回のメニューは、

 

・豚の生姜焼き

・千切りキャベツ

・もやしのナムル

・トマト

・ヘルシーポテトサラダ

・炊き立てご飯

 

になります!

 

色とりどりの鮮やかで見た目からも食欲が掻き立てられるランチを作ってくださりました。

 

 

.バランスの良い食事を出来立てで

 

普段とは系統の違う、ヘルシーで栄養バランスの整ったランチをいただくことができ、楽しく食事ができました。

また、会社の仕出し弁当ではなく、家から持って来ている社員も、いつもと違う味付けで新鮮だと言っておりました。

 

個人的に、特に印象的だったのがポテトサラダです。

お聞きしたところ、甘酢に漬けたきゅうりを混ぜ込んでおり、マヨネーズも不使用とのことでした。

確かにこの味付けですと、カロリーも抑えられますし、身体にも良くていいですよね。

黒コショウのバランスも良く、あっさりした今までにないポテトサラダでした!

 

どのメニューもとてもおいしく、また作り立てということでさらにおいしさが増していました。

午前の業務が終わってすぐ、出来立てのご飯が食べられるのはとても嬉しい、と社員にも好評でした。

普段とは違う食事形態ですので、社員同士のコミュニケーションもより弾んでおり、いいことづくしではないでしょうか?

 

日々の生活で野菜は不足してしまいがちですので、

今後も社員の健康を促進するためにも、サラダを作ったり、今回のようなケータリングサービスでバランスのいいランチを食べたり、

様々なかたちでアプローチしていきます!

 

今後、月に12回、naoko.holisticlifeさまによるケータリングサービスを利用していく予定です。

今から次回のケータリングが楽しみです♪

 

皆様もよければ参考にしてみてください

出来立てのあたたかく栄養バランスのいい食事で、身も心も健康になりましょう! そして引き続き、安全、健康の重要性を社内MTGで発信してまいります。

2025年02月20日


健康経営 節分の豆まき大会👹


23日に社員全員で豆まきを行いました!

こうして会社で節分の気分を味わうことは今までなかったので、とても新鮮でした。

 


袋入りのまま投げたので、捨てることなく全ていただくことができました♪

 

.大豆は栄養豊富

 

節分の日に豆をまくのは、お米と同じように私たちのエネルギー源であり、霊力をもつといわれる豆で、

病気や災い(=鬼)を祓い、且つその豆を食べることで力がもらえると考えられたからだそうです。

 

豆まきに使われる大豆は、乾煎りした「煎り豆」となります。
エネルギー源とありますが、具体的にどのような栄養が含まれているのか、下記にまとめました。

 

≪含まれる主な栄養≫

 

・大豆イソフラボン

 …骨粗鬆症の予防に効果があり、強い抗酸化作用があるので、高血圧や動脈硬化といった生活習慣病の予防にも効果があります。

・大豆たんぱく質

 …「畑の肉」と言えば大豆。一般的なナッツ類よりはるかに上回る量の良質なたんぱく質が含まれています。

・大豆オリゴ糖

 …大豆に含まれているオリゴ糖は、胃や小腸では消化されにくく、大腸まで届いて善悪菌を増加させ、腸内環境を整えてくれます。

  また、分解されにくいので、糖質化して血糖値を上げることもありません。

・ポリフェノール

 …動脈硬化防止や血管の健康に役立ち、大豆イソフラボンによって効果がより高まると言われています。

・食物繊維

 …大豆に含まれる食物繊維量は、食材の中でもトップクラスの含有量を誇ります。血糖値の急上昇を抑制したり、

  血中コレステロール濃度を低下させたりする働きがあり、積極的に摂取したい栄養素のひとつです。

 

このようにたくさんの栄養が含まれております。

 

.豆まきでコミュニケーション

 

準備や実際に豆まきをする過程で、担当が違う等の理由で普段なかなかコミュニケーションが取れていなかった社員同士も、

会話が弾んでおり、和気あいあいとした雰囲気で楽しめました。

このように、社員全員で参加するイベントは、コミュニケーションが自然と取れて、いい影響を与えるのではないでしょうか。

全く会話がないよりは、少しでも会話がある方がいいですよね。

 

.伝統行事を大切に

 

株式会社星合は、日本の節句文化を継承する会の賛助会員であります。(ご賛同者一覧(賛助会員)

節句といえば、一月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日になりますので、節分は節句にはあたらないですが、

伝統文化・行事を大切にしたいという気持ちは変わりません。

季節の行事は特別感があり、普段行っている健康経営とはまた違った雰囲気があるので、

今後は、節句やその他の伝統文化・行事と健康をうまく交えて、社員の健康を促進していきたいと考えております。

 

みなさんもぜひ検討してみてください!


≪参考≫

節分の日に豆をまくのは、どうしてですか。 - 農林水産省

素煎り大豆の優れた栄養効果を紹介神戸のおまめさん みの屋

 

2025年02月05日


健康経営 Salad Day - サラダの日 社員編


今回のサラダの日は、弊社社員による手作りサラダでした!

 

こちらが今回の材料になります。

前回同様、野菜の種類が豊富で色どりも良く、見た目も鮮やかでいいですね。

 


前回とは違うラインナップで作ります!

 


完成!

 

だいこん、ブロッコリーは今が旬の野菜ですので、よりおいしくいただけました!

 

だいこんには、デンプン分解酵素ジアスターゼが豊富で、消化を助ける作用があります。

ただし加熱すると壊れてしまうので、今回のようにサラダ等で生で食べるといいとされています。

 

ブロッコリーの栄養価は大変優れています。ビタミンAやビタミンC

カルシウム摂取に必要なビタミンKがバランス良く含まれている等、他の野菜ではなかなか見られない特徴があります。

 

 

野菜は不足しがちですので、こうして食べられる機会があるのは助かります。

サラダには免疫力アップの効果もあるので、これからの季節にピッタリですね。

 

寒い時期に食べるのはしんどい人でも、体を冷やさないように、お味噌汁やスープも用意しておりますので、安心して食べられます。

 

こうして、担当以外の社員が自ら、健康経営に携わってくれて嬉しいです。

少しずつではありますが、確実に意識改革ができていると思います。

 

これからもより一層、社員の健康の為に活動していきたいです。

 

季節ごとに旬の野菜を使ったサラダなんかも、おいしく楽しく食べられていいですね♪

次回のサラダの日も楽しみです!

 

.参考

旬の食材カレンダー

独立行政法人 農畜産業振興機構 - だいこん

独立行政法人 農畜産業振興機構 - ブロッコリー

 

2025年01月23日


健康経営 グルテンフリーを実践しよう!さらに四毒を避けよう🤗


健康経営の新たな取り組み:「四毒を避ける」健康習慣を推奨

株式会社星合では、社員の健康を第一に考えた取り組みとして、吉野敏明先生の「四毒を避ける」健康習慣を導入しました。
「四毒」とは、以下の4つを指します:
  • 1.小麦
  • 2.植物油
  • 3.乳製品
  • 4.甘い物
これらを避けることで、健康維持やパフォーマンス向上を図っています。一気に実践することは、逆にストレスになる可能性もあるので、まずは、小麦を断ちましょう🤩



吉野敏明先生の専門的な知見を紹介

「四毒を避ける」取り組みは、歯科医師であり、歯周病専門医指導医として活躍する 吉野敏明先生 の提唱に基づいています。先生の専門的なアドバイスは、 株式会社星合の健康経営の実践に大きな助けとなっています。

吉野敏明 プロフィール

  • 現職: 銀座エルディアクリニック院長、株式会社YBDI代表取締役社長
  • 肩書: 歯科医師、歯周病専門医指導医、歯学博士、作家、言論人、政治家、参政党外部アドバイザー
  • 出身地: 神奈川県横浜市
  • 学歴: 岡山大学歯学部卒業、東京医科歯科大学歯科保存学第二講座(歯周治療学)入局

吉野先生は、西洋医学と東洋医学を融合した治療を行い、全身の健康と口腔の関係を包括的に診ることを使命としています。また、医療と政治の二刀流を貫き、健康増進のための活動を続けています。

👉 詳細は吉野先生の公式YouTubeチャンネルをご覧ください:
吉野敏明先生の公式チャンネル:四毒を避ける試み



取り組みの一環:ALCE NERO有機グルテンフリースパゲッティを配布

今回の取り組みの一環として、社員全員に ALCE NERO(アルチェネロ) 有機グルテンフリー スパゲッティ 250g を配布しました。 このパスタはイタリア産で、小麦を使用せず、オーガニックの素材を使った健康的な商品です。社員ランチ会や家庭での食事に取り入れていただきました。
ALCE NERO(アルチェネロ) 有機 グルテンフリー スパゲッティ 250g

実際に食べた社員の感想

社員の間でもこのパスタは大好評で、「小麦を使っていないとは思えないほど美味しい!」という声が寄せられました。



グルテンフリーを実施した社員の感想

実際にグルテンフリー生活を続けている社員からの感想を紹介します。
岡山市にあるカイロプラクティックで、グルテンフリーを6年前に教えてもらい、極力小麦を取らない生活をしていました。 さらに2年前からほぼ小麦を絶ってから、口内炎が全くできなくなり、胃腸の調子も良く、ほぼ下痢をしなくなりました。 肌環境も好調で、周りの人から“若返った?”と良く言われるようになりました。 何より倦怠感や疲れを感じにくく、小麦以外は制限していませんが、太ることは全くありません。 今後は、会社で指導してもらったので、吉野先生のチャンネルで勉強して、四毒も意識して避けるようにしたいと思います。
このように、グルテンフリーの取り組みは、社員の健康改善に大きく貢献しています。



四毒を避ける効果を知る:関連情報を共有

四毒を避けることで期待できる健康効果について、以下の動画もぜひご覧ください:




社員の健康を第一に考える企業として

株式会社星合は、健康経営を通じて、社員の健康を守りながら企業としての社会的責任を果たしていきます。 今後も四毒を避ける取り組みを進め、社員の健康と幸せを追求してまいります。


2025年01月01日





健康経営 健康診断5年分のデータを配布


健康経営の一環として、健康診断の結果をすぐ見られるように、5年分の個人データをまとめた冊子を作成しました。

 


 

 

弊社では年に二回、健康診断を行っております。

しかしスペースの都合上、遡って比較できるデータが半年前と一年前の2つのみでした。

半年間や一年間の変化は比較できていましたが、それ以上過去のデータとなると、個人で結果用紙を遡るしか方法がありませんでした。

そこで、さらに比較ができるよう、5年間のデータをまとめて配布することで、

自分の健康状態をより振り返りやすくなり、意識向上につながると考えました。

 

 

.具体的な内容の紹介

 

こちらが、実配布したデータになります。

実際には名前が入っているので、渡し間違うこともなく、また、個人情報なので掲示等はせず、

自らが見せない限り、第三者にはわからないようになっております。

 

≪一枚目≫

まずは体重、腹囲、BMI、血圧上下を表にまとめ、グラフ化しよりわかりやすくしました。

体重以外の測定値は、全て基準値を設定し、範囲外の場合は色が付くようにしました。

 


※腹囲の測定基準が変わり、年齢に関係なく毎回測定するようになったため、社員によっては測定結果のデータがない年もあります。

 

≪二枚目≫

BMIと血圧の数値をグラフ化しました。

血圧は、上と下を同時に載せることで、より分かりやすくしました。

 


≪三枚目≫

血液検査結果を全てまとめ、表にしました。

表の右側には、グラフ用にスペースを作り、5年間の傾向がわかるようにしました。

 

基準値は男女で違うものはそれぞれ変更し、基準値ではないものには色付けし、また、項目ごとの説明を下記に追加しました。

こうすることによって、分かりづらい項目も理解しやすくなります。

 


※年齢によっては、毎回ではなく、年一の測定でも問題ないので、表が全て埋まらないケースもあります。

 

 

.今後の展望

 

5年データがいつでも見られる状態にあることで、社員が健康状態に気を遣うようになり、

少しでも数値が改善していくことを望んでおります。

実際に自分の5年間のデータを見てみると、実は5年前よりは良くなっているor悪くなっているところを知ることができ、非常に有意義でした。

一年だけで見ると微々たる変化だとしても、年月を重ねていくと実は割と変わっていることも知れました。

今後は良いところは更に伸ばすもしくは現状維持、悪いところは治すよう努力したいと思います。

 

今後、この5年データは、健康診断を実施する度に更新していく予定です。

2024年12月20日


健康経営 日本のお米を見直しましょう!




この度、(株)星合では社員の実家よりいただきました素晴らしいお米「つや姫」を、社員とそのご家族に配布させていただきました。山形県の大地で育まれたこのお米は、ふっくらとした炊き上がりと豊かな甘みが特徴で、多くの方に喜んでいただける逸品です。

お米の魅力と健康効果
お米は私たち日本人の食生活の中心であり、古くから健康とエネルギーを支えてきた食品です。また、近年では「グルテンフリー」が注目される中で、その価値が改めて見直されています。

グルテンとは?
グルテンは主に小麦に含まれるたんぱく質の一種で、パンやパスタ、うどんなどに特有のもちもち感や粘りを生み出します。しかし、グルテンを摂りすぎると、腸内環境の悪化や体調不良を引き起こす可能性が指摘されています。これを受け、グルテンを控えた「グルテンフリー」の食事スタイルが世界的に広がりつつあります。
お米はグルテンを含まない食品であり、小麦を避けたい方や健康を意識する方にとって最適な選択肢です。また、食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富に含まれ、バランスの取れた栄養を摂取することができます。

お米を選ぶことで守れるもの
さらに、お米を選ぶことは、米農家の方々を支えることにもつながります。少子高齢化や農業人口の減少が進む中、日本の農業を守るためには、私たち消費者が国産のお米を積極的に選び、食卓に取り入れることが重要です。

結論:お米を食べて、健康と日本の農業を守りましょう!
私たちの健康、そして日本の未来を支えるために、お米を日常生活に取り入れてみませんか?グルテンフリーで健康的な食生活を実践しつつ、米農家を応援することで、持続可能な社会の実現にも貢献できます。

今回配布した「つや姫」をぜひご家庭でお楽しみいただきながら、改めてお米の美味しさと価値を実感してください。そして、これを機にお米をもっと好きになりましょう!

2024年11月20日


健康経営 健診結果一覧表2024(秋)公開


恒例となりました健診の結果を公開いたしました。今回は、要再検査の人数が増えてしまいました。ただ、かかりつけ医の指導は全員が受けており治療中でもあるので、引続き油断せずに社員各々が運動や食生活を意識してまいります。 (株)星合健康管理センターは、引続き、社員は基より、社員のご家族へも健康経営を意識していただくように、取り組みを増やしてまいります。 また、健康診断2024(秋)の結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。実際にここ3年で意識改革に成功しております。 会社も人間も己の健康状態を把握することは重要であり、さらに地域の中小企業にこの取組を広めてゆく活動を続けてまります。

健康診断のオプション(腫瘍マーカー検査、LOX-index®検査、アレルギー検査など)は全て会社負担、人間ドックの受診も年1度までは全額会社負担(脳ドックなどMRIも含む)を実施しております。 インフルエンザワクチンなど、全てのワクチンも会社負担です。

2024年11月14日


健康経営 (株)星合の健康経営ストーリー


.目的・方針

 


株式会社星合は、社員の健康管理を最優先とする健康経営を宣言しています。

 

社員一人ひとりの安全と健康を守ることが『好循環ぐるぐる満足度おにぎり』を支える基盤であり、

これに基づき、全社員が健康で働きやすい環境を提供することを目指しています。

健康管理センターを設置し、健康づくりやメンタルヘルス対策を推進することで、健康意識を高めやすい環境を整備し、

定期的な健康診断や専門的な健康サポートを提供していきます。

社員が心身ともに健やかに働くことができる環境を整備することで、生産性の向上、離職率の低減、企業イメージの向上など、多くのメリットを享受できます。

 

 

.体制

 


健康経営を実現するため、以下の体制を整えています。

 

【健康管理センターの設置】

健康づくりやメンタルヘルス対策を推進しており、社員一人一人の安全と健康が最重要であると宣言し、社員が健康を意識しやすい環境を整備しています。

 

【健康診断の実施】

2回の健康診断に加え、アレルギー、ピロリ菌、腫瘍マーカー検査を実施しており、ストレスチェックや産業医による個別指導も定期的に行われます。

 

健康サポート活動】

月一度の健康ランチ会や社員への健康食品の贈呈、また、年一回の人間ドックやがん検診費用・禁煙外来の全額負担など、さまざまな健康支援活動が行われています。

 

感染症対策】

感染症予防ワクチン費用の全額負担。テレワーク制度も導入しています。

 

 

.目標

 

㈱星合の健康経営における具体的な目標は、下記の通りです。

 

・健康診断受診率100%        達成中

・特定保健指導受診率100%

・生活習慣病およびメタボリックシンドローム率の低減

・喫煙者の割合の減少

・メンタルヘルス向上(高ストレス者率0%の維持) 達成中

・有給休暇取得率の向上                  達成中

・ワークライフバランスの改善   達成中

 

 

 

 

.取り組み

 

 健康経営の目標達成に向けて、具体的な取り組みを行っています。

 

【健康診断と事後措置】

健康診断や人間ドック、アレルギー・ピロリ菌・腫瘍マーカー検査の実施。産業医による産業保健指導も提供しています。

 

運動と食生活のサポート】

定期運動の指導や禁煙外来の費用全額負担。また、健康食品やシリカ水、トクホ飲料の提供により、社員とその家族の健康を支援しています。

 

メンタルヘルスの強化】

定期的なストレスチェックと、残業削減により働きやすい環境を作っています。有給休暇取得促進や育休制度、テレワーク制度等による柔軟な働き方を提供しています。

 

健康経営の啓発活動】

WEBサイトでの健康活動事例の公開や、地域での個別講演会を継続して行っております。

 


 

.結果

 

これらの取り組みにより、弊社は次のような成果を上げています。

 

・健診結果の公開による社員の健康意識向上と、要検査者数の大幅な減少(高血圧や脂質異常の対象者がゼロに)。

・喫煙率の減少

・社員満足度と生産性の向上、離職率0%を更新。

・健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)ブライト5002年連続で認定。

・人間ドック受診率の上昇、高ストレス率0%の維持。

・病欠者の減少。

・有給休暇取得率の上昇。

・健康経営に取り組む企業として、社会的評価が高まり、新卒採用や転職希望者からの応募が増加。

WEBサイト上での発信により、他社にも健康経営が広まる。

 

引き続き、WEBサイトに健活事例の毎月公開を継続、備前市内を中心に健活個別講演を継続することで、健康経営に取り組む企業が全国に一社でも増えるように㈱星合は活動します。

また、健康診断有所見者率や糖尿病予備軍の割合の低減、心理的安全性の向上、社員の仕事満足度とワークエンゲージメントの向上を目指して取り組みを続けていきます。

 

私たちは、これからも健康経営をさらに推進し、社員一人ひとりが心身ともに健康で活躍できる職場環境を整備していきます。

健康経営は企業の未来を担う重要な柱であり、社員と共に持続可能な成長を目指すために、これからも全力で取り組んでいきます。

 

 

2024年11月08日


健康経営 第一種衛生管理者合格


健康経営の取り組みを始めて、3年目。健康経営優良法人ブライト500に2年連続で認定されたこともあり、 積極的に健康経営に取組、さらに発信も行ってまいりました。
そんな中、健康経営を担当している事務職の女性が、第一種衛生管理者を受験してみたいと要望をいただき、 会社もサポートしてまいりました。な、な、なんとこの度、見事に一発合格。 社員15名の(株)星合には本来は、衛生管理者は不要ですが、第一種衛生管理者が存在してくれることが、 企業としても、健康経営の面からもガッチリ安心です。合格、おめでとうございます🎉

衛生管理者とは?
職場において労働者の健康障害を防止するため、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。 ただし、2人以上の衛生管理者を選任する場合で、衛生管理者の中に労働衛生コンサルタントがいるときは、労働衛生コンサルタントのうち一人については専属でなくても差し支えありません。 選任すべき人数は事業場の労働者数に応じて決められています。また、誰でも良いわけでなく、衛生管理者に選任されるためには業種に応じた資格が必要です。
「常時1,000人を超える労働者を使用する事業場」、または「常時500人を超える労働者を使用し、かつ法定の有害業務に常時30人以上の労働者を従事させている事業場(以下「有害業務事業場」)」では、 衛生管理者のうち、少なくとも一人を専任としなければなりません。さらに、法定の有害業務のうち一定の業務を行う有害業務事業場では、衛生管理者のうち一人を衛生工学衛生管理免許所持者から選任しなければなりません。

衛生管理者は、
(1)労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること。
(2)労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること。
(3)健康診断の実施その他の健康の保持増進のための措置に関すること。
(4)労働災害防止の原因の調査及び再発防止対策に関すること。
等のうち衛生に関する技術的事項の管理を行います。
また、衛生管理者は少なくとも毎週1回作業場等を巡視し、設備、作業方法又は衛生状態に有害のおそれがあるときは、直ちに、労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければなりません。


2024年10月18日


健康経営 ブルーライトカットシートの配布


社員の目の健康のため、()星合 よりブルーライトカットシートの配布を行いました。

長時間見続けるモニターからのブルーライトを軽減し、社員の目の健康を守ります。

 


 

.ブルーライトが目に及ぼす影響

 

パソコンやスマートフォン等からのブルーライトは、光が散乱して一方向に進まないため、

光がチラついてまぶしく感じたり、また、エネルギーの大きい光であることから、目を疲れさせる原因となります。

 

また、ブルーライトは網膜や角膜上皮細胞に影響を及ぼすことが近年の研究によりわかってきました。

角膜上皮は、本来であれば57日のサイクルで生まれ変わっていますが、

ブルーライトを浴びることで通常のサイクルが乱れ、新陳代謝が遅れてしまう可能性が指摘されています。

 


 

 

.ブルーライトが心身に及ぼす影響

 

人間の体は、ブルーライトを浴びると目覚めるという性質があり、そのため、

夜にブルーライトを浴びると体が目覚めてしまい、睡眠リズムが崩れて眠れなくなったり、目覚めが悪くなったりします。

夜、なかなか寝付けないときに、ついスマホやパソコンの画面を見てしまい、余計目が覚めた経験はありませんか?

この原因もブルーライトだったりします。

なので、寝る前にスマホやパソコンを見るのを控えた方がいいと言われているのは、このような理由からなんですね。

 

上記の睡眠リズムの乱れや睡眠不足から引き起こされるイライラ感も、少なからずブルーライトの影響を受けていると言えるでしょう。

 


 

.影響を緩和するために

 

ブルーライトには目と心身に多大な影響を及ぼすことがわかりました。

ですが、仮に、プライベートでスマホやパソコンの使用頻度を落としたとしても、仕事中の使用頻度を落とすことはできません。

そこで、() 星合では、少しでも影響を緩和するために、ブルーライトカットシートを配布することにいたしました。

それと同時に、負担軽減のため、ディスプレイの明るさも落としました。

 

また、目の疲れの緩和のために、1時間ごとにディスプレイから目を離すようにし、

窓の外や遠くを見たり、気分転換に外に出てみたり、目を閉じたりストレッチをしたりして、心身を休めることも推進しております。

なんせ、弊社の周りは緑が多く、目にとてもいいですから。

 


 

≪参考≫

本当に目に悪い?ブルーライトの影響を知っておこう - LION

2024年09月18日


健康経営 健康に役立つアプリで生活改善


皆様、スマートフォンに健康管理に役立つアプリは入れていますか?

目に見える形で計測したり、記録を残したりできるのは、振り返りや改善に役立ちます。

そこで、健康管理に役立つアプリを紹介し、(株)星合 社員になるものを任意でダウンロードしてもらいました。
(基本無料、課金プラン有)

 

.睡眠改善

 

睡眠は私たちの生活において切っても切り離せません。必要だからこそ、質を高めて疲れを取り、コストパフォーマンスを高めていきましょう!

 

◎おすすめ

Sleep Cycle…眠りの質を記録し、睡眠サイクルに基づいて最適なタイミングで起こしてくれるアプリ。

いびきや寝返りを記録し、睡眠データを計測・追跡、改善点を提案してくれる。

 

pokemon sleep…睡眠を記録することでポケモンを育てることができる。

          睡眠導入BGMや最適なタイミングでアラームを鳴らすこともでき、機能性とゲーム性どちらも必要な人にピッタリ。

 


 

.食生活改善

 

ついつい食べ過ぎてしまったり、自分では気を付けていても実は栄養が偏っていたり…

アプリに記録をすることで、解決する手助けになり、食生活を改善するきっかけになります。

 

◎おすすめ

あすけんダイエット…食事や運動を記録すると、栄養士からアドバイスが貰えるアプリ。

食事写真や市販食品のバーコードを撮るだけで簡単に記録することができる。

 

smart diet…一日一回記録するだけのシンプルなアプリ。毎日体重を記録することでモチベーション向上になり、

       また簡単なので続けることができ、自信にもなる。

 

.運動促進

 

運動習慣がすでにある方も、これから始めたい方も、アプリを利用して効率よく運動してみましょう!

 

◎おすすめ

Nike Training ClubNikeがリリースしている総合フィットネスアプリ。低負荷から高負荷、自宅でできる運動や、短時間の運動など、

           様々なシーンやレベルに合ったプログラムを提供している。筋トレやヨガを行うことで肩こりや腰痛予防にもなる。

 

Strava…ランニングやサイクリングに特化した、運動の進捗を記録できるアプリ。

スピードや距離、ペースなどを記録し比較することができ、独自のコミュニティに参加することで、繋がりが強化され継続しやすい。

 

.セルフチェック・セルフケア

 

自分自身を振り返ったり、労わったりすることは心の健康に繋がります。心身ともに健康を目指しましょう。

 

◎おすすめ

upmind…自律神経のバランスを計測し、計測結果をもとにバランスを改善するための習慣を提案してくれる。

      瞑想やヨガも記載しており、リラックスし心を整える手助けをしてくれる。

 

AwarefyAIが相談相手になってくれるアプリ。人には話しにくい悩みや相談をいつでも聞いてくれて、解決策も提案してくれる。

      ストレス対処法や認知行動療法等さまざまなモードやコースがある。

 


 

また、女性の健康保持・増進のために、以前女性社員の皆様に下記のような内容のメールを回覧しました。(以下、抜粋)

 

◎おすすめ

ソフィPMSや月経周期に伴う心身の変化、生理周期や基礎体温を記録するアプリ。

シンプルかつ、無料&広告もないため、非常に使いやすい。

体調を記録すると自分に合った対処法やアドバイスを受けることができ、体調管理にも役立つ。

 

頭痛ろぐ…片頭痛は女性に多く見られる疾患と言われており、記録をすることによって、片頭痛の原因や対策方法を知ることができる。

 

頭痛ーる…気圧が原因で起こる、いわゆる「気象病」を管理できるアプリ。

片頭痛の発症には低気圧が影響しているので、原因を知ることができとても便利。

(例えば、このアプリでは低気圧とされていないのに、片頭痛がするとなると、気圧以外に要因があると考えることができる。)

 

 

記録や計測がきっかけで、「昨日こうだった」「最近調子がいい」等、周りの人とのコミュニケーションにも活用できるかもしれません。

 

健康生活のサポートにアプリを活用し役立てていきましょう!

 

2024年09月12日


健康経営 8月21日は献血の日


1964821日に、日本政府は「輸入用血液を献血により確保する体制を確立」することを閣議決定し、

このことから、821日は献血の日とされています。

 

輸血に使用する血液は、人工的に作ることができず、また長期保存も不可能です。

社会の為にも、自身の健康のためにも、献血に行きましょう!

 

 

.献血で健康管理

 

献血自体には、血液を浄化したり、健康になれる等、何か直接的な効果があるとは言えません。

ですが、間接的には健康に繋がるといえるでしょう。

 

   血液検査の結果で健康状態を知ることができる

献血後は日本赤十字社より、血液検査結果が送られてくるので、自身の健康状態を知るいい機会になります。

血液検査の結果を踏まえて、食生活の見直しや生活習慣の改善に役立つと言えます。

また、献血によって定期的に血を抜くことで、体内に存在する老廃物やドロドロの血液を排出すことができ、

新陳代謝が活発になるとも言われています。

 

   献血のために健康を意識するようになる

献血には基準があり、特定の病気にかかったことがあったり、服薬中等、献血できない場合があります。

★詳しくはこちら→献血をご遠慮いただく場合

また、ヘモグロビン値が基準値に達していなかったり、血管が上手く出なかったりする場合も献血ができません。

 

ですので、献血に向けて健康で丈夫な体づくりをするきっかけになります。

 

   精神衛生上の効用も期待できる

血液が不足して困っている患者さんたちの助けになっている、という社会貢献の意識は、精神的拠り所になります。

また、健康的な体づくりを意識し実践していくと、心の健康にも繋がります。心身共に効用が期待できるでしょう。

 

 

.献血促進ポスターを作成しました

 

献血をすることができる = 健康である

献血ができるように生活習慣を改善する = 健康になる

 

以上のことを踏まえ、弊社内に献血促進ポスターを作成し、提示することにしました。

 


 

.献血に行こう!

 

事前に項目をチェックし、いざ献血に来ても、事前の検査でヘモグロビン値が基準値に達していなかった、

血管がうまく出なかった等で献血ができないこともあります。

かく言う私も、血管が上手く出ず、献血ができなかったことが何度もありました。

 

健康な血液・血管は日ごろの食生活が深く関わっています。

日本赤十字社のHPに、血液・血管健康レシピが紹介されておりますので、こちらご紹介させていただきます。

 

血液・血管健康レシピ - 日本赤十字社

 

また、こちらのリンクより、献血ルーム・献血バスを検索することができます。

 

献血ルーム - 日本赤十字社

献血バス - 日本赤十字社

 

自分のためにも、みんなのためにも、献血に行きましょう!

 


 

≪参考≫

8月21日は「献血の日」です - 日本赤十字社

献血の効用とは? - 伊藤内科・血液内科

2024年08月21日


健康経営 スイカの日 - おいしく熱中症・夏バテ対策


暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

先日、弊社社員が差し入れにスイカをくれたので、みんなで3時のおやつにいただきました。
スイカの日は、毎年の恒例行事にもなっており、社員やOBの方の生産や差し入れ、会社で準備するスイカも含め、この時期に7,8回は実施しております。
15時の長めの休憩が目安となり、「今日は、スイカの日やから、もうひと踏ん張りや」と工場勤務の社員からもそれなりに評価をいただいております。生産性向上にもつながります。たぶん。
皆様におかれましても「スイカの日」の導入をご検討してみてはいかがでしょうか?

 


おいしそう!

 

夏の果物といえばスイカですが、おいしいだけでなく、実は熱中症や夏バテの対策にも役立つのはご存知でしょうか?

 

 

.スイカが熱中症・夏バテ対策になる理由

 

   水分補給と糖分補給ができる

 

熱中症対策には水分補給が欠かせません。スイカは水分が豊富で(約90%が水分)、またエネルギーの元となる

糖分も含まれているので、熱中症を防ぐ効果があります。

 

また、適度な塩分補給も対策のうちのひとつですので、“スイカに塩をかけて食べる”のは理にかなっています。

 

糖分を塩分を適度に摂取し、脱水症状を防ぎましょう。

 

   カリウムが豊富に含まれている

 

カリウムには、体を冷やす効果や、筋肉の収縮を正常に保つ働きがあります。

暑さによる発汗でカリウムが不足すると、筋肉の収縮が正常に行われなくなり、だるさや疲労を感じやすくなってしまうので、

積極的に摂取するようにしましょう。

 

 

.スイカの切り方のコツ

 

そんな熱中症・夏バテ対策にもなる優れたスイカをおいしく食べられる切り方を紹介いたします。

 

スイカは真ん中が一番甘いので、横向きにして半分に切り、ピザのように8等分すると

甘い部分を均等に分けることができるのでおすすめです。

 



 

冷蔵庫で冷やしたスイカを食べて、おいしく熱中症・夏バテ対策しましょう~!(体の冷やしすぎには注意!)

 

≪参考≫

熱中症予防にスイカを食べると良い3つの理由 - ウェザーニュース (weathernews.jp)

カリウム豊富なスイカで夏バテを乗り切ろう!効果的な食べ方を解説|フォーヘルスケア (forhealthcare.jp)



2024年07月29日


健康経営 協会けんぽ 健活企業評価結果



健活企業宣言をして4年目になりました。今年も健活企業チェックシート2024に回答し、 協会けんぽ 岡山支部 さまより評価をいただきました。A、S、S、S と3年連続でS評価、さらに点数も100点となり、健活の取り組みが実を結びました。
引続き、奢ることなく地道に日々、健活の行いを継続してまいります。継続は力なり、因果応報。

2024年07月25日


健康経営 Salad Day - サラダの日


先日、健康経営の一環として、そして野菜不足解消のため、昼食時にサラダをみんなで食べました!

弊社代表が準備、盛り付けしました。


今回のサラダの材料は、

・レタス

・ブロッコリースプラウト

・トマト

・アスパラ

・パプリカ

・ブロッコリー

・ニンジン

・枝豆

・玉ねぎ

になります。


写真が少々ブレており、大変申し訳ございません…

 

様々な種類の野菜を使うことで、栄養バランスが良くなるだけでなく、とても鮮やかになり、色どりが一気にパッと明るくなりますね。

 



完成!

 

各自好きなドレッシングを選び、おいしくいただきました。

新鮮な生野菜を使っているので、みずみずしく、また、いろんな種類の野菜を使った

サラダはなかなか食べる機会が少ないので、様々な食感や味を楽しむことができ、とてもおいしかったです。

 

社内の無料ドリンクコーナーに、野菜ジュースを置くようにはしておりますが、

どうしても不足してしまいがちなので、こうして社員みんなが野菜を摂ることができ助かります。

 

これを機に、普段のランチとは別に、サラダ等の野菜を持参してバランスをさらによくしたいと思いました。

みなさまも意識して野菜をたくさん摂取するよう、心がけてみてくださいね。

 

サラダの日、今後も継続をお願いしまーす(*^^*) ありがとうございました!

 


2024年06月26日


健康経営 梅雨でも元気に!


6月といえば梅雨の時期ですね。

湿度も高くなり、体調を崩しやすくなる季節ですので、健康管理に気を付けて過ごしていきましょう。

 

 

.気象病対策をしよう

 

梅雨の時期は頭痛や疲れ、食欲が出ない等の不調が出やすいといわれています。

原因としては、寒暖差や低気圧、雨が降ることによる湿度の上昇や日照不足等が挙げられます。

 

それらの対策は、やはり基本的に規則正しい生活を送ることや、運動をする、よく眠るといった、

全ての健康に繋がる基本的な対策が重要となっております。

 

健康経営の一環として以前にも紹介いたしましたが、弊社では運動不足解消の一環として、毎朝体操を行っております。

また、蒸し暑さを感じたり、食欲不振だったりすると、つい冷たい飲み物や食べ物をとってしまいがちになるので、

弊社では常に温かいお味噌汁やスープを自由に飲めるようにしております。

胃腸の冷えは体調悪化の原因にもなりますので、冷やし過ぎないよう意識することが重要です。

 


 

 

 

.エアコンを有効活用しよう

 

まだそんなに暑くないからつけなくてもいいと思うかもしれませんが、

梅雨の時期は湿度が高くなり、湿度が高いと同じ気温でも体感温度が上昇します。

多湿のまま過ごしていると、体調を崩し、熱中症になる恐れがあります。

また、食中毒の原因となる細菌が繁殖しやすくなってしまい、健康に良くありません。

除湿モードを利用し、湿度を調整していきましょう。

もちろん暑いと感じたら冷房を入れて、熱中症も対策していきましょう。

また、これから暑くなるので早いうちにエアコンの掃除・点検も済ませておきましょう。

 

 

 

.無理せずゆっくり休むことも大切

 

普段から健康を意識し、予防をしていても、気象病に負けてしまう日もあると思います。

 

「薬飲んだのに効かないな…」「今日は体がダルくて調子出ないな…」

 

そんな時はお風呂にゆっくり浸かったり、温かい飲み物を飲んだりして、無理せずゆっくり過ごしましょう。

運動もせず家で一日ゴロゴロしちゃった…と負い目に感じるのではなく、

“たまにはこういうのも必要”と考えて、メリハリをつけて過ごすことが、健康に繋がると考えます。

 


 

また弊社は普段から有給休暇の取得率を上げるため、積極的に声掛けをしたり、

午前or午後休み、通院の為一時間早く早退、など多種多様な形で取得ができるようになっています。

なので、(体調良くないけど周りの人が休んでないから休みづらいな…)といった状況にならず、

誰でも無理せず休みことができます。

 


 

日照時間も少なく、高温多湿でつい心身ともに不調になりがちですが、元気に明るく過ごしていきましょう。

梅雨が明けると本格的に夏が始まります!

 


★参考★

 

【夏前なのに熱中症!?】意外とキケン!梅雨時期の健康管理|からだの保険のコラム | パナソニック保険サービス株式会社 | Panasonic

梅雨時期に感じる体の不調の原因や対処法を詳しく解説(季節・暮らしの話題 2021年06月11日) - 日本気象協会 tenki.jp

2024年06月12日


健康経営 健診結果一覧表2024(春)公開


恒例となりました健診の結果を公開いたしました。今回は、要再検査の項目数および人数も大幅に減少しました。 さらに高血圧と脂質異常の要再検査の社員が、ゼロになりました。健康経営を推進して以来、社員各々が運動や食生活を、かなり意識するようになっております。 (株)星合健康管理センターは、引続き、社員は基より、社員のご家族へも健康経営を意識していただくように、取り組みを増やしてまいります。 また、健康診断2024(春)の結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。実際にここ3年で意識改革に成功しております。 会社も人間も己の健康状態を把握することは重要であり、さらに地域の中小企業にこの取組を広めてゆく活動を続けてまります。

健康診断のオプション(腫瘍マーカー検査、LOX-index®検査、アレルギー検査など)は全て会社負担、人間ドックの受診も年1度までは全額会社負担(脳ドックなどMRIも含む)を実施しております。 インフルエンザワクチンなど、全てのワクチンも会社負担です。

2024年05月08日


健康経営 Instagram(インスタ)で活動を発信



健康経営の取り組みを社内外に SNS で発信することで、少しでも、少しでも、ほんの少しでも、一人でも、 当社の健康経営の取組を御覧いただき、健康経営に取り組む企業様、個人様が増えれば、 それが日本の産業、しいては、日本の国力になることを信じて、発信を継続してまいります。 え!?、大袈裟でしょうか?


2024年04月15日


健康経営 AED(自動体外式除細動器)講習受講


先日、弊社へセコムの方々に来ていただき、AED(自動体外式除細動器)講習を実施いたしました。

以前に受けたことのある従業員もいますが、復習も兼ねて社員全員で参加いたしました。

 

弊社は健康経営を実施し、会社としても、そして個人においても健康を意識して生活しておりますが、

それでもいつどのような状態になるかわかりませんし、AEDが必要になる場面が来るかもしれません。

その“もしも”の時に備えることはとても重要だと考え、今回の受講に至りました。

 

 

説明会

 

まず初めに、セコムの方にAEDの使い方やどのような機能があるか説明していただきました。

 


(画角の都合上全員写っておりませんが、全員参加しています!)

 

まず、安全の確認を行うことや、反応の確認をすることなど、AEDを使用する前に行うべきことから教えていただきました。

倒れている人を見ると動揺し、安全を確認せず駈け寄ったり救助しようとしたりすることで、

救助者が事故に巻き込まれる等の二次災害につながるので、まずは周囲の確認が必要となってきます。

 

また、AEDを実際に開け、どのような仕組みになっているかも説明していただきました。

音声案内がついており、電気ショックが必要かどうかもAEDが計測し判断してくれます。

 


 

実習

 

一通りの説明を受けた後は、胸骨圧迫の実習に移ります。

 


 

安全の確認→反応の確認(声かけ)→周りにAED119番をお願いする→呼吸の確認→感染の対策→胸骨圧迫→AED

の流れになるのですが、この胸骨圧迫はAEDが到着するまで絶え間なく継続する必要があります。

 

そして、心肺蘇生法となると、胸骨圧迫と人工呼吸がセットのイメージがありますが、

昨今は感染症等もあり、人工呼吸は実施する必要はないとされています。

心肺蘇生法における重要度の比率においても、胸骨圧迫と人工呼吸は82の比率で胸骨圧迫が重要とされています。

 

胸骨圧迫のコツは、

 

・胸の真ん中

・約5cm沈むまで(小児以下は1/3沈むくらい)

100120/分のテンポ

 

となっていますが、実際にやってみると、想像よりも遥かに力が必要で体力もいることがわかりました。

なのでもし実際にやる時は、周囲の人と協力し、交代しながら行うと、正しい方法で続けることができます。

 


 

 

.講習を受けて

 

今回受講したことにより、改めて迅速な対応の大切さや、どのような順番で使用すればいいのか知ることができ、

とてもためになりました。

もし使用すべき場面に遭遇したら、受講したことによる知識を使い、冷静で迅速な対応ができるようにしたいと思いました。

 

また、近隣住民の方々にも、弊社にAEDが設置されていることを知ってもらい、

“もしも”の時には使っていただけるように、AEDのご案内と、外にもAEDのステッカーを貼るようにしました。

 


 


 

使用する機会がないよう、より一層健康へ意識を向けた生活を、

社員も近隣住民の方々も意識して行っていくきっかけになることを願っております。

これからも気を引き締めて健康な生活を送っていきましょう。

2024年04月11日




健康経営 戦略マップの更新


健康経営戦略MAP(DL)👈️
2年連続ブライト500認定に恥じぬよう、健康経営戦略マップを見直しました。 (株)星合 健康管理センターは、経済産業省が策定した「健康投資管理会計ガイドライン」で公表されている「戦略マップ」を参考に、 健康経営の推進により解決したい課題を特定し、その課題を解消するための取り組みを策定しました。 課題から取組までの健康経営戦略をストーリー表現し、社員の安全第一・健康第一、そのご家族も健康であるために、日々健康経営に挑戦しております。


2024年04月05日


「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」 ブライト500 2年連続 認定


ブライト500

ブライト500

2023年に続き、2024年度も(株)星合が、健康経営優良法人2024 ブライト500に認定されました。日々の取り組みが評価いただけたのでしょうか?  社員15名の小さな会社でも2年連続『ブライト500』に認定されることが証明できました。

※ブライト500とは、健康経営優良法人認定制度における中小規模法人部門において上位500位に入る企業に贈られる称号です。 健康経営優良法人の中でも特に優れた施策を実施している企業に贈られるので、健康経営に取り組んでいる企業にとっては大きなステータスとなる。

ブライト500

健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)ブライト500 全国で500社 岡山県で18社 備前市では2社。
再び、このような称号をいただけるとは、、、、、この度は、認定を戴きまして誠にありがとうございます。これを励みに引続き、安全第一健康第一・正直経営に邁進してまいります。

2024年03月11日


健康経営 企業が行う✿花粉症✿対策


 


 

春が近づくにつれ、段々と温かく感じる日が増えてきました。

それと同時に近づいてくる花粉症の季節…

地域や年にもよりますが、スギ花粉は2月の中旬から飛び始め、3月に入るとヒノキ花粉も飛散し始めます。

 

症状に差はありますが、花粉症は誰でもなる可能性がある季節性アレルギー性鼻炎です。

今はまだ発症していなくても、いつかなるかもしれません。

 

 

.会社でできる花粉症対策

 

花粉症の症状は、くしゃみや鼻づまり、目やのどのかゆみ等があると言われておりますが、

実は花粉症は個人の悩みにだけにとどまらず、上記のアレルギー症状による欠勤や集中率の低下により、

労働生産性の低下や会社の利益にも影響を与えるとされています。

 

また、過去には花粉症のくしゃみ等の症状により、対向車線にはみ出し、乗用車と正面衝突し、

三人を死傷させた重大な事故も起こっています。

 

これらを踏まえ、経済産業省も重要な社会問題と位置付けて対策を推進しており、

重大な事故を未然に防止したり、企業の生産性向上を目指して対策する必要があるといえます。

 

個人での対策はもちろんですが、企業でも以下の対策をしていき、生産性向上を目指していきましょう。

 

1.コート類は入室前に脱ぐ

室内に入る際、衣類についた花粉を室内に持ち込まないように、上着を脱ぎ、

花粉をはたいてから入室するようにしましょう。

 

2.換気は午前中に

一日の中での花粉の飛散ピークは2回あるとされており、正午が一度目のピーク、

その後夕方頃に二度目が来ると言われています。

飛散量の少ない午前中の早い時間帯に短時間で換気を行うといいでしょう。

 

3.湿度を40%~60%に保つ

室内に持ち込まれた花粉は、空気中を浮遊し、鼻や目の粘膜から体内に侵入します。

十分加湿された室内では、花粉が水分を含み、その重さで床へ落下するので、空気中の浮遊量を減らすことができます。

 

 

また、経済産業省も花粉症対策に関する取り組みを行っており、企業に対して、

花粉症治療への補助や、飛散量が多い日の在宅勤務推奨等を、従業員に与えるよう推進したり、

「健康経営優良法人認定制度」の評価項目に、従業員の花粉症対策を追加したりしています。

 

 

 

. 弊社が行っている花粉症対策

 

弊社の花粉症有病率は43%となっており、半数近くを占めていることから、上記の三項目以外にも、様々な対策を行っております。

 

4.高性能空気清浄機の利用

先日導入したAirdogを稼働させ、室内の空気を常に綺麗に保っています。

 

5.マスク・ティッシュの支給

こちらは有病者・非有病者関係なく、社員全員に支給しております。

ティッシュは日常的に使うものですし、マスクは花粉以外に、風邪やインフルエンザ・コロナウイルス等の感染症対策に使えます。

 

6.花粉症の症状を緩和する飲み物を設置

 通常は、糖質オフの野菜ジュースや、鉄分、ビタミン等の栄養が取れる飲み物を置いていますが、

 この時期は花粉症対策も兼ねてラインナップを少し変更し、緩和が期待できる飲み物を設置しております。

 

・緑茶、紅茶…カテキンにはアレルギー抑制効果あり

・コーヒー…クロロゲン酸というポリフェノールに予防・改善効果あり。(ただし即効性はなし)

・乳酸菌飲料…腸内バランスだけではなく、免疫機能にも深く関わることによって、症状改善の効果あり

 

参考:https://brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/031/

 

今後の展開としては、支給品に目薬や点鼻薬を追加、診察費や処方箋代の負担等を検討しております。

 


 

. 花粉に負けない体づくりを!

 

花粉症対策として、他にも、栄養バランスの取れている食事や、適切な睡眠時間、暴飲暴食を避ける等が大切だと言われていますが、

こちらは花粉症対策に限らず、普段から心がけていきたいことですね。

 

スギ花粉・ヒノキ花粉が飛ぶこの時期は、寒暖差もあり体調も崩しやすいので、

非有病者も体調管理に気を付けて過ごしていきましょう!

 

最後に、花粉症の薬ですが、薬によっては眠気を誘うものもありますので、

病院で眠気が来にくいものをもらったり、就寝前に飲む薬を処方してもらったりする等、対策していきましょう。

 


 

参考:

https://hr.ds-b.jp/kafun-taisaku/

https://www.nafias.jp/column/1270/

 

2024年03月01日


健康経営 歯科検診に行こう!


 


 

皆様、歯医者には定期的に通っていますか?

虫歯になったり、歯が痛くなったりしてから行くものだと思っているかもしれませんが、

歯医者は、虫歯や歯のトラブルが起こるのを予防するために行くといいと言われています。

 

 

.歯科検診でできること

 

虫歯や気になるところがないのに、何をするの?と疑問に思うかもしれませんが、

歯科検診では主に以下の点を診察しています。

 

   虫歯のチェック

自分では気づきにくい歯と歯の間や、虫歯になりそうな小さなものを専門的な立場から見てもらえます。

そうすることで、虫歯の早期発見につながります。

 

   歯茎の健康チェック

歯の周りの、いわゆる歯周ポケットが深いと歯周病になってしまいます。

歯茎の健康状態をチェックしてもらうことで、歯周病の予防になります。

 

   歯磨き指導・染め出しチェック

毎日何回も歯磨きしたり、時間をかけて歯磨きをしていても、磨き方を間違えていると効果が減ってしまいます。

自分に合った磨き方や歯ブラシ等を教わることで、より歯の健康へとつながります。

また、歯垢(プラーク)を染め出しチェックしてもらうことで、

磨き残しや汚れやすいところをチェックすることもできます。

 

   歯垢・歯石を取る

歯磨きで取り切れない歯垢や、自分で取り除くのが困難とされる歯石を取り除いてもらうことで、

虫歯や歯周病の予防になります。

 

   口内環境や粘膜の病気チェック

口腔粘膜の異常は、口腔がんなどの病気の可能性もあります。

歯の診察と同時に口内環境もチェックし、病気を未然に防ぎます。

 


 

.痛みを感じるその前に

 

一般的に、大体23か月に一度歯医者に行くべきと言われており、

セルフケアが十分できている人でも、半年に一度は歯医者に行くべきとされています。

 

歯科検診センターが展開する無料歯科検診(https://ee-kenshin.com/)を利用すれば、無料で診察することもできます。

まずはお気軽に検診してみましょう!

 

参考:https://www.jda.or.jp/go/check.html

 

2024年02月09日


健康経営 人間ドックの健診費用 全額会社負担


 


 

弊社では、年に2、健康診断を行っておりますが、それに加えて人間ドックの健診も推奨しております。

また、健康経営の一環として、弊社では人間ドックの費用は全額会社負担としています。

 

全額会社負担にすることで、人間ドックに行くハードルがより低くなり、社員の健康につながると考えます。

 

 

 

.人間ドックとは?

 

まず、人間ドックとは、病院で受ける体全体の精密検査のことを指します。

検査内容は選んだコースによって異なりますが、生活習慣の見直しや病気の早期発見に役立ちます。

気になる部分や、遺伝的になる確率が高い病気の検査など、個人に合わせて精密検査ができるのもメリットです。

このように、人間ドックは、健康診断よりも細かく専門的な検査ができます。

 

健康診断は年に1回受診するよう義務付けられていますが、人間ドックは任意なので、つい先延ばしにしがちですよね。

ですが一般的に、仕事や生活環境に変化が起こりやすい30歳を過ぎたら、1年に1回は受診することをおすすめしています。

自分では気づかないうちに変化しているかもしれないですし、自覚症状がないまま、進行していく病気もあります。

健康診断では気づけなかった箇所も、人間ドックで精密に検査することによって、早期発見につながるかもしれません。

 

 

.人間ドックを受けよう!

 

新年になり、早速弊社で人間ドックを受診した社員が出ました!健康経営にご協力いただき、ありがとうございます。

もちろん、費用は全額弊社で負担いたしました。

 

 


弊社といたしましては、このまま受診率が上がっていき、みなさんがより健康を意識してくださることを願っております…!

みなさんも人間ドックを受けて、病気の早期発見や、生活習慣の見直しをしましょう!

 

 


 

参考:https://medical.secom.co.jp/prevent/kenko/column/kenko_c18.html

2024年01月29日
健康経営2025-2024年の取り組み    ▶健康経営2023-2020年の取り組み