健康経営 ブルーライトカットシートの配布


社員の目の健康のため、()星合 よりブルーライトカットシートの配布を行いました。

長時間見続けるモニターからのブルーライトを軽減し、社員の目の健康を守ります。

 


 

.ブルーライトが目に及ぼす影響

 

パソコンやスマートフォン等からのブルーライトは、光が散乱して一方向に進まないため、

光がチラついてまぶしく感じたり、また、エネルギーの大きい光であることから、目を疲れさせる原因となります。

 

また、ブルーライトは網膜や角膜上皮細胞に影響を及ぼすことが近年の研究によりわかってきました。

角膜上皮は、本来であれば57日のサイクルで生まれ変わっていますが、

ブルーライトを浴びることで通常のサイクルが乱れ、新陳代謝が遅れてしまう可能性が指摘されています。

 


 

 

.ブルーライトが心身に及ぼす影響

 

人間の体は、ブルーライトを浴びると目覚めるという性質があり、そのため、

夜にブルーライトを浴びると体が目覚めてしまい、睡眠リズムが崩れて眠れなくなったり、目覚めが悪くなったりします。

夜、なかなか寝付けないときに、ついスマホやパソコンの画面を見てしまい、余計目が覚めた経験はありませんか?

この原因もブルーライトだったりします。

なので、寝る前にスマホやパソコンを見るのを控えた方がいいと言われているのは、このような理由からなんですね。

 

上記の睡眠リズムの乱れや睡眠不足から引き起こされるイライラ感も、少なからずブルーライトの影響を受けていると言えるでしょう。

 


 

.影響を緩和するために

 

ブルーライトには目と心身に多大な影響を及ぼすことがわかりました。

ですが、仮に、プライベートでスマホやパソコンの使用頻度を落としたとしても、仕事中の使用頻度を落とすことはできません。

そこで、() 星合では、少しでも影響を緩和するために、ブルーライトカットシートを配布することにいたしました。

それと同時に、負担軽減のため、ディスプレイの明るさも落としました。

 

また、目の疲れの緩和のために、1時間ごとにディスプレイから目を離すようにし、

窓の外や遠くを見たり、気分転換に外に出てみたり、目を閉じたりストレッチをしたりして、心身を休めることも推進しております。

なんせ、弊社の周りは緑が多く、目にとてもいいですから。

 


 

≪参考≫

本当に目に悪い?ブルーライトの影響を知っておこう - LION

2024年09月18日


健康経営 健康に役立つアプリで生活改善


皆様、スマートフォンに健康管理に役立つアプリは入れていますか?

目に見える形で計測したり、記録を残したりできるのは、振り返りや改善に役立ちます。

そこで、健康管理に役立つアプリを紹介し、(株)星合 社員になるものを任意でダウンロードしてもらいました。
(基本無料、課金プラン有)

 

.睡眠改善

 

睡眠は私たちの生活において切っても切り離せません。必要だからこそ、質を高めて疲れを取り、コストパフォーマンスを高めていきましょう!

 

◎おすすめ

Sleep Cycle…眠りの質を記録し、睡眠サイクルに基づいて最適なタイミングで起こしてくれるアプリ。

いびきや寝返りを記録し、睡眠データを計測・追跡、改善点を提案してくれる。

 

pokemon sleep…睡眠を記録することでポケモンを育てることができる。

          睡眠導入BGMや最適なタイミングでアラームを鳴らすこともでき、機能性とゲーム性どちらも必要な人にピッタリ。

 


 

.食生活改善

 

ついつい食べ過ぎてしまったり、自分では気を付けていても実は栄養が偏っていたり…

アプリに記録をすることで、解決する手助けになり、食生活を改善するきっかけになります。

 

◎おすすめ

あすけんダイエット…食事や運動を記録すると、栄養士からアドバイスが貰えるアプリ。

食事写真や市販食品のバーコードを撮るだけで簡単に記録することができる。

 

smart diet…一日一回記録するだけのシンプルなアプリ。毎日体重を記録することでモチベーション向上になり、

       また簡単なので続けることができ、自信にもなる。

 

.運動促進

 

運動習慣がすでにある方も、これから始めたい方も、アプリを利用して効率よく運動してみましょう!

 

◎おすすめ

Nike Training ClubNikeがリリースしている総合フィットネスアプリ。低負荷から高負荷、自宅でできる運動や、短時間の運動など、

           様々なシーンやレベルに合ったプログラムを提供している。筋トレやヨガを行うことで肩こりや腰痛予防にもなる。

 

Strava…ランニングやサイクリングに特化した、運動の進捗を記録できるアプリ。

スピードや距離、ペースなどを記録し比較することができ、独自のコミュニティに参加することで、繋がりが強化され継続しやすい。

 

.セルフチェック・セルフケア

 

自分自身を振り返ったり、労わったりすることは心の健康に繋がります。心身ともに健康を目指しましょう。

 

◎おすすめ

upmind…自律神経のバランスを計測し、計測結果をもとにバランスを改善するための習慣を提案してくれる。

      瞑想やヨガも記載しており、リラックスし心を整える手助けをしてくれる。

 

AwarefyAIが相談相手になってくれるアプリ。人には話しにくい悩みや相談をいつでも聞いてくれて、解決策も提案してくれる。

      ストレス対処法や認知行動療法等さまざまなモードやコースがある。

 


 

また、女性の健康保持・増進のために、以前女性社員の皆様に下記のような内容のメールを回覧しました。(以下、抜粋)

 

◎おすすめ

ソフィPMSや月経周期に伴う心身の変化、生理周期や基礎体温を記録するアプリ。

シンプルかつ、無料&広告もないため、非常に使いやすい。

体調を記録すると自分に合った対処法やアドバイスを受けることができ、体調管理にも役立つ。

 

頭痛ろぐ…片頭痛は女性に多く見られる疾患と言われており、記録をすることによって、片頭痛の原因や対策方法を知ることができる。

 

頭痛ーる…気圧が原因で起こる、いわゆる「気象病」を管理できるアプリ。

片頭痛の発症には低気圧が影響しているので、原因を知ることができとても便利。

(例えば、このアプリでは低気圧とされていないのに、片頭痛がするとなると、気圧以外に要因があると考えることができる。)

 

 

記録や計測がきっかけで、「昨日こうだった」「最近調子がいい」等、周りの人とのコミュニケーションにも活用できるかもしれません。

 

健康生活のサポートにアプリを活用し役立てていきましょう!

 

2024年09月12日


健康経営 8月21日は献血の日


1964821日に、日本政府は「輸入用血液を献血により確保する体制を確立」することを閣議決定し、

このことから、821日は献血の日とされています。

 

輸血に使用する血液は、人工的に作ることができず、また長期保存も不可能です。

社会の為にも、自身の健康のためにも、献血に行きましょう!

 

 

.献血で健康管理

 

献血自体には、血液を浄化したり、健康になれる等、何か直接的な効果があるとは言えません。

ですが、間接的には健康に繋がるといえるでしょう。

 

   血液検査の結果で健康状態を知ることができる

献血後は日本赤十字社より、血液検査結果が送られてくるので、自身の健康状態を知るいい機会になります。

血液検査の結果を踏まえて、食生活の見直しや生活習慣の改善に役立つと言えます。

また、献血によって定期的に血を抜くことで、体内に存在する老廃物やドロドロの血液を排出すことができ、

新陳代謝が活発になるとも言われています。

 

   献血のために健康を意識するようになる

献血には基準があり、特定の病気にかかったことがあったり、服薬中等、献血できない場合があります。

★詳しくはこちら→献血をご遠慮いただく場合

また、ヘモグロビン値が基準値に達していなかったり、血管が上手く出なかったりする場合も献血ができません。

 

ですので、献血に向けて健康で丈夫な体づくりをするきっかけになります。

 

   精神衛生上の効用も期待できる

血液が不足して困っている患者さんたちの助けになっている、という社会貢献の意識は、精神的拠り所になります。

また、健康的な体づくりを意識し実践していくと、心の健康にも繋がります。心身共に効用が期待できるでしょう。

 

 

.献血促進ポスターを作成しました

 

献血をすることができる = 健康である

献血ができるように生活習慣を改善する = 健康になる

 

以上のことを踏まえ、弊社内に献血促進ポスターを作成し、提示することにしました。

 


 

.献血に行こう!

 

事前に項目をチェックし、いざ献血に来ても、事前の検査でヘモグロビン値が基準値に達していなかった、

血管がうまく出なかった等で献血ができないこともあります。

かく言う私も、血管が上手く出ず、献血ができなかったことが何度もありました。

 

健康な血液・血管は日ごろの食生活が深く関わっています。

日本赤十字社のHPに、血液・血管健康レシピが紹介されておりますので、こちらご紹介させていただきます。

 

血液・血管健康レシピ - 日本赤十字社

 

また、こちらのリンクより、献血ルーム・献血バスを検索することができます。

 

献血ルーム - 日本赤十字社

献血バス - 日本赤十字社

 

自分のためにも、みんなのためにも、献血に行きましょう!

 


 

≪参考≫

8月21日は「献血の日」です - 日本赤十字社

献血の効用とは? - 伊藤内科・血液内科

2024年08月21日


健康経営 スイカの日 - おいしく熱中症・夏バテ対策


暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

先日、弊社社員が差し入れにスイカをくれたので、みんなで3時のおやつにいただきました。
スイカの日は、毎年の恒例行事にもなっており、社員やOBの方の生産や差し入れ、会社で準備するスイカも含め、この時期に7,8回は実施しております。
15時の長めの休憩が目安となり、「今日は、スイカの日やから、もうひと踏ん張りや」と工場勤務の社員からもそれなりに評価をいただいております。生産性向上にもつながります。たぶん。
皆様におかれましても「スイカの日」の導入をご検討してみてはいかがでしょうか?

 


おいしそう!

 

夏の果物といえばスイカですが、おいしいだけでなく、実は熱中症や夏バテの対策にも役立つのはご存知でしょうか?

 

 

.スイカが熱中症・夏バテ対策になる理由

 

   水分補給と糖分補給ができる

 

熱中症対策には水分補給が欠かせません。スイカは水分が豊富で(約90%が水分)、またエネルギーの元となる

糖分も含まれているので、熱中症を防ぐ効果があります。

 

また、適度な塩分補給も対策のうちのひとつですので、“スイカに塩をかけて食べる”のは理にかなっています。

 

糖分を塩分を適度に摂取し、脱水症状を防ぎましょう。

 

   カリウムが豊富に含まれている

 

カリウムには、体を冷やす効果や、筋肉の収縮を正常に保つ働きがあります。

暑さによる発汗でカリウムが不足すると、筋肉の収縮が正常に行われなくなり、だるさや疲労を感じやすくなってしまうので、

積極的に摂取するようにしましょう。

 

 

.スイカの切り方のコツ

 

そんな熱中症・夏バテ対策にもなる優れたスイカをおいしく食べられる切り方を紹介いたします。

 

スイカは真ん中が一番甘いので、横向きにして半分に切り、ピザのように8等分すると

甘い部分を均等に分けることができるのでおすすめです。

 



 

冷蔵庫で冷やしたスイカを食べて、おいしく熱中症・夏バテ対策しましょう~!(体の冷やしすぎには注意!)

 

≪参考≫

熱中症予防にスイカを食べると良い3つの理由 - ウェザーニュース (weathernews.jp)

カリウム豊富なスイカで夏バテを乗り切ろう!効果的な食べ方を解説|フォーヘルスケア (forhealthcare.jp)



2024年07月29日


健康経営 協会けんぽ 健活企業評価結果



健活企業宣言をして4年目になりました。今年も健活企業チェックシート2024に回答し、 協会けんぽ 岡山支部 さまより評価をいただきました。A、S、S、S と3年連続でS評価、さらに点数も100点となり、健活の取り組みが実を結びました。
引続き、奢ることなく地道に日々、健活の行いを継続してまいります。継続は力なり、因果応報。

2024年07月25日


健康経営 Salad Day - サラダの日


先日、健康経営の一環として、そして野菜不足解消のため、昼食時にサラダをみんなで食べました!

弊社代表が準備、盛り付けしました。


今回のサラダの材料は、

・レタス

・ブロッコリースプラウト

・トマト

・アスパラ

・パプリカ

・ブロッコリー

・ニンジン

・枝豆

・玉ねぎ

になります。


写真が少々ブレており、大変申し訳ございません…

 

様々な種類の野菜を使うことで、栄養バランスが良くなるだけでなく、とても鮮やかになり、色どりが一気にパッと明るくなりますね。

 



完成!

 

各自好きなドレッシングを選び、おいしくいただきました。

新鮮な生野菜を使っているので、みずみずしく、また、いろんな種類の野菜を使った

サラダはなかなか食べる機会が少ないので、様々な食感や味を楽しむことができ、とてもおいしかったです。

 

社内の無料ドリンクコーナーに、野菜ジュースを置くようにはしておりますが、

どうしても不足してしまいがちなので、こうして社員みんなが野菜を摂ることができ助かります。

 

これを機に、普段のお弁当とは別に、サラダ等の野菜を持参してバランスをさらによくしたいと思いました。

みなさまも意識して野菜をたくさん摂取するよう、心がけてみてくださいね。

 

サラダの日、今後も継続をお願いしまーす(*^^*) ありがとうございました!

 


2024年06月26日


健康経営 梅雨でも元気に!


6月といえば梅雨の時期ですね。

湿度も高くなり、体調を崩しやすくなる季節ですので、健康管理に気を付けて過ごしていきましょう。

 

 

.気象病対策をしよう

 

梅雨の時期は頭痛や疲れ、食欲が出ない等の不調が出やすいといわれています。

原因としては、寒暖差や低気圧、雨が降ることによる湿度の上昇や日照不足等が挙げられます。

 

それらの対策は、やはり基本的に規則正しい生活を送ることや、運動をする、よく眠るといった、

全ての健康に繋がる基本的な対策が重要となっております。

 

健康経営の一環として以前にも紹介いたしましたが、弊社では運動不足解消の一環として、毎朝体操を行っております。

また、蒸し暑さを感じたり、食欲不振だったりすると、つい冷たい飲み物や食べ物をとってしまいがちになるので、

弊社では常に温かいお味噌汁やスープを自由に飲めるようにしております。

胃腸の冷えは体調悪化の原因にもなりますので、冷やし過ぎないよう意識することが重要です。

 


 

 

 

.エアコンを有効活用しよう

 

まだそんなに暑くないからつけなくてもいいと思うかもしれませんが、

梅雨の時期は湿度が高くなり、湿度が高いと同じ気温でも体感温度が上昇します。

多湿のまま過ごしていると、体調を崩し、熱中症になる恐れがあります。

また、食中毒の原因となる細菌が繁殖しやすくなってしまい、健康に良くありません。

除湿モードを利用し、湿度を調整していきましょう。

もちろん暑いと感じたら冷房を入れて、熱中症も対策していきましょう。

また、これから暑くなるので早いうちにエアコンの掃除・点検も済ませておきましょう。

 

 

 

.無理せずゆっくり休むことも大切

 

普段から健康を意識し、予防をしていても、気象病に負けてしまう日もあると思います。

 

「薬飲んだのに効かないな…」「今日は体がダルくて調子出ないな…」

 

そんな時はお風呂にゆっくり浸かったり、温かい飲み物を飲んだりして、無理せずゆっくり過ごしましょう。

運動もせず家で一日ゴロゴロしちゃった…と負い目に感じるのではなく、

“たまにはこういうのも必要”と考えて、メリハリをつけて過ごすことが、健康に繋がると考えます。

 


 

また弊社は普段から有給休暇の取得率を上げるため、積極的に声掛けをしたり、

午前or午後休み、通院の為一時間早く早退、など多種多様な形で取得ができるようになっています。

なので、(体調良くないけど周りの人が休んでないから休みづらいな…)といった状況にならず、

誰でも無理せず休みことができます。

 


 

日照時間も少なく、高温多湿でつい心身ともに不調になりがちですが、元気に明るく過ごしていきましょう。

梅雨が明けると本格的に夏が始まります!

 


★参考★

 

【夏前なのに熱中症!?】意外とキケン!梅雨時期の健康管理|からだの保険のコラム | パナソニック保険サービス株式会社 | Panasonic

梅雨時期に感じる体の不調の原因や対処法を詳しく解説(季節・暮らしの話題 2021年06月11日) - 日本気象協会 tenki.jp

2024年06月12日


健康経営 健診結果一覧表2024(春)公開


恒例となりました健診の結果を公開いたしました。今回は、要再検査の項目数および人数も大幅に減少しました。 さらに高血圧と脂質異常の要再検査の社員が、ゼロになりました。健康経営を推進して以来、社員各々が運動や食生活を、かなり意識するようになっております。 (株)星合健康管理センターは、引続き、社員は基より、社員のご家族へも健康経営を意識していただくように、取り組みを増やしてまいります。 また、健康診断2024(春)の結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。実際にここ3年で意識改革に成功しております。 会社も人間も己の健康状態を把握することは重要であり、さらに地域の中小企業にこの取組を広めてゆく活動を続けてまります。

健康診断のオプション(腫瘍マーカー検査、LOX-index®検査、アレルギー検査など)は全て会社負担、人間ドックの受診も年1度までは全額会社負担(脳ドックなどMRIも含む)を実施しております。 インフルエンザワクチンなど、全てのワクチンも会社負担です。

2024年05月08日


健康経営 Instagram(インスタ)で活動を発信



健康経営の取り組みを社内外に SNS で発信することで、少しでも、少しでも、ほんの少しでも、一人でも、 当社の健康経営の取組を御覧いただき、健康経営に取り組む企業様、個人様が増えれば、 それが日本の産業、しいては、日本の国力になることを信じて、発信を継続してまいります。 え!?、大袈裟でしょうか?


2024年04月15日


健康経営 AED(自動体外式除細動器)講習受講


先日、弊社へセコムの方々に来ていただき、AED(自動体外式除細動器)講習を実施いたしました。

以前に受けたことのある従業員もいますが、復習も兼ねて社員全員で参加いたしました。

 

弊社は健康経営を実施し、会社としても、そして個人においても健康を意識して生活しておりますが、

それでもいつどのような状態になるかわかりませんし、AEDが必要になる場面が来るかもしれません。

その“もしも”の時に備えることはとても重要だと考え、今回の受講に至りました。

 

 

説明会

 

まず初めに、セコムの方にAEDの使い方やどのような機能があるか説明していただきました。

 


(画角の都合上全員写っておりませんが、全員参加しています!)

 

まず、安全の確認を行うことや、反応の確認をすることなど、AEDを使用する前に行うべきことから教えていただきました。

倒れている人を見ると動揺し、安全を確認せず駈け寄ったり救助しようとしたりすることで、

救助者が事故に巻き込まれる等の二次災害につながるので、まずは周囲の確認が必要となってきます。

 

また、AEDを実際に開け、どのような仕組みになっているかも説明していただきました。

音声案内がついており、電気ショックが必要かどうかもAEDが計測し判断してくれます。

 


 

実習

 

一通りの説明を受けた後は、胸骨圧迫の実習に移ります。

 


 

安全の確認→反応の確認(声かけ)→周りにAED119番をお願いする→呼吸の確認→感染の対策→胸骨圧迫→AED

の流れになるのですが、この胸骨圧迫はAEDが到着するまで絶え間なく継続する必要があります。

 

そして、心肺蘇生法となると、胸骨圧迫と人工呼吸がセットのイメージがありますが、

昨今は感染症等もあり、人工呼吸は実施する必要はないとされています。

心肺蘇生法における重要度の比率においても、胸骨圧迫と人工呼吸は82の比率で胸骨圧迫が重要とされています。

 

胸骨圧迫のコツは、

 

・胸の真ん中

・約5cm沈むまで(小児以下は1/3沈むくらい)

100120/分のテンポ

 

となっていますが、実際にやってみると、想像よりも遥かに力が必要で体力もいることがわかりました。

なのでもし実際にやる時は、周囲の人と協力し、交代しながら行うと、正しい方法で続けることができます。

 


 

 

.講習を受けて

 

今回受講したことにより、改めて迅速な対応の大切さや、どのような順番で使用すればいいのか知ることができ、

とてもためになりました。

もし使用すべき場面に遭遇したら、受講したことによる知識を使い、冷静で迅速な対応ができるようにしたいと思いました。

 

また、近隣住民の方々にも、弊社にAEDが設置されていることを知ってもらい、

“もしも”の時には使っていただけるように、AEDのご案内と、外にもAEDのステッカーを貼るようにしました。

 


 


 

使用する機会がないよう、より一層健康へ意識を向けた生活を、

社員も近隣住民の方々も意識して行っていくきっかけになることを願っております。

これからも気を引き締めて健康な生活を送っていきましょう。

2024年04月11日




健康経営 戦略マップの更新


健康経営戦略MAP(DL)👈️
2年連続ブライト500認定に恥じぬよう、健康経営戦略マップを見直しました。 (株)星合 健康管理センターは、経済産業省が策定した「健康投資管理会計ガイドライン」で公表されている「戦略マップ」を参考に、 健康経営の推進により解決したい課題を特定し、その課題を解消するための取り組みを策定しました。 課題から取組までの健康経営戦略をストーリー表現し、社員の安全第一・健康第一、そのご家族も健康であるために、日々健康経営に挑戦しております。


2024年04月05日


「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」 ブライト500 2年連続 認定


ブライト500

ブライト500

2023年に続き、2024年度も(株)星合が、健康経営優良法人2024 ブライト500に認定されました。日々の取り組みが評価いただけたのでしょうか?  社員15名の小さな会社でも2年連続『ブライト500』に認定されることが証明できました。

※ブライト500とは、健康経営優良法人認定制度における中小規模法人部門において上位500位に入る企業に贈られる称号です。 健康経営優良法人の中でも特に優れた施策を実施している企業に贈られるので、健康経営に取り組んでいる企業にとっては大きなステータスとなる。

ブライト500

健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)ブライト500 全国で500社 岡山県で18社 備前市では2社。
再び、このような称号をいただけるとは、、、、、この度は、認定を戴きまして誠にありがとうございます。これを励みに引続き、安全第一健康第一・正直経営に邁進してまいります。

2024年03月11日


健康経営 企業が行う✿花粉症✿対策


 


 

春が近づくにつれ、段々と温かく感じる日が増えてきました。

それと同時に近づいてくる花粉症の季節…

地域や年にもよりますが、スギ花粉は2月の中旬から飛び始め、3月に入るとヒノキ花粉も飛散し始めます。

 

症状に差はありますが、花粉症は誰でもなる可能性がある季節性アレルギー性鼻炎です。

今はまだ発症していなくても、いつかなるかもしれません。

 

 

.会社でできる花粉症対策

 

花粉症の症状は、くしゃみや鼻づまり、目やのどのかゆみ等があると言われておりますが、

実は花粉症は個人の悩みにだけにとどまらず、上記のアレルギー症状による欠勤や集中率の低下により、

労働生産性の低下や会社の利益にも影響を与えるとされています。

 

また、過去には花粉症のくしゃみ等の症状により、対向車線にはみ出し、乗用車と正面衝突し、

三人を死傷させた重大な事故も起こっています。

 

これらを踏まえ、経済産業省も重要な社会問題と位置付けて対策を推進しており、

重大な事故を未然に防止したり、企業の生産性向上を目指して対策する必要があるといえます。

 

個人での対策はもちろんですが、企業でも以下の対策をしていき、生産性向上を目指していきましょう。

 

1.コート類は入室前に脱ぐ

室内に入る際、衣類についた花粉を室内に持ち込まないように、上着を脱ぎ、

花粉をはたいてから入室するようにしましょう。

 

2.換気は午前中に

一日の中での花粉の飛散ピークは2回あるとされており、正午が一度目のピーク、

その後夕方頃に二度目が来ると言われています。

飛散量の少ない午前中の早い時間帯に短時間で換気を行うといいでしょう。

 

3.湿度を40%~60%に保つ

室内に持ち込まれた花粉は、空気中を浮遊し、鼻や目の粘膜から体内に侵入します。

十分加湿された室内では、花粉が水分を含み、その重さで床へ落下するので、空気中の浮遊量を減らすことができます。

 

 

また、経済産業省も花粉症対策に関する取り組みを行っており、企業に対して、

花粉症治療への補助や、飛散量が多い日の在宅勤務推奨等を、従業員に与えるよう推進したり、

「健康経営優良法人認定制度」の評価項目に、従業員の花粉症対策を追加したりしています。

 

 

 

. 弊社が行っている花粉症対策

 

弊社の花粉症有病率は43%となっており、半数近くを占めていることから、上記の三項目以外にも、様々な対策を行っております。

 

4.高性能空気清浄機の利用

先日導入したAirdogを稼働させ、室内の空気を常に綺麗に保っています。

 

5.マスク・ティッシュの支給

こちらは有病者・非有病者関係なく、社員全員に支給しております。

ティッシュは日常的に使うものですし、マスクは花粉以外に、風邪やインフルエンザ・コロナウイルス等の感染症対策に使えます。

 

6.花粉症の症状を緩和する飲み物を設置

 通常は、糖質オフの野菜ジュースや、鉄分、ビタミン等の栄養が取れる飲み物を置いていますが、

 この時期は花粉症対策も兼ねてラインナップを少し変更し、緩和が期待できる飲み物を設置しております。

 

・緑茶、紅茶…カテキンにはアレルギー抑制効果あり

・コーヒー…クロロゲン酸というポリフェノールに予防・改善効果あり。(ただし即効性はなし)

・乳酸菌飲料…腸内バランスだけではなく、免疫機能にも深く関わることによって、症状改善の効果あり

 

参考:https://brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/031/

 

今後の展開としては、支給品に目薬や点鼻薬を追加、診察費や処方箋代の負担等を検討しております。

 


 

. 花粉に負けない体づくりを!

 

花粉症対策として、他にも、栄養バランスの取れている食事や、適切な睡眠時間、暴飲暴食を避ける等が大切だと言われていますが、

こちらは花粉症対策に限らず、普段から心がけていきたいことですね。

 

スギ花粉・ヒノキ花粉が飛ぶこの時期は、寒暖差もあり体調も崩しやすいので、

非有病者も体調管理に気を付けて過ごしていきましょう!

 

最後に、花粉症の薬ですが、薬によっては眠気を誘うものもありますので、

病院で眠気が来にくいものをもらったり、就寝前に飲む薬を処方してもらったりする等、対策していきましょう。

 


 

参考:

https://hr.ds-b.jp/kafun-taisaku/

https://www.nafias.jp/column/1270/

 

2024年03月01日


健康経営 歯科検診に行こう!


 


 

皆様、歯医者には定期的に通っていますか?

虫歯になったり、歯が痛くなったりしてから行くものだと思っているかもしれませんが、

歯医者は、虫歯や歯のトラブルが起こるのを予防するために行くといいと言われています。

 

 

.歯科検診でできること

 

虫歯や気になるところがないのに、何をするの?と疑問に思うかもしれませんが、

歯科検診では主に以下の点を診察しています。

 

   虫歯のチェック

自分では気づきにくい歯と歯の間や、虫歯になりそうな小さなものを専門的な立場から見てもらえます。

そうすることで、虫歯の早期発見につながります。

 

   歯茎の健康チェック

歯の周りの、いわゆる歯周ポケットが深いと歯周病になってしまいます。

歯茎の健康状態をチェックしてもらうことで、歯周病の予防になります。

 

   歯磨き指導・染め出しチェック

毎日何回も歯磨きしたり、時間をかけて歯磨きをしていても、磨き方を間違えていると効果が減ってしまいます。

自分に合った磨き方や歯ブラシ等を教わることで、より歯の健康へとつながります。

また、歯垢(プラーク)を染め出しチェックしてもらうことで、

磨き残しや汚れやすいところをチェックすることもできます。

 

   歯垢・歯石を取る

歯磨きで取り切れない歯垢や、自分で取り除くのが困難とされる歯石を取り除いてもらうことで、

虫歯や歯周病の予防になります。

 

   口内環境や粘膜の病気チェック

口腔粘膜の異常は、口腔がんなどの病気の可能性もあります。

歯の診察と同時に口内環境もチェックし、病気を未然に防ぎます。

 


 

.痛みを感じるその前に

 

一般的に、大体23か月に一度歯医者に行くべきと言われており、

セルフケアが十分できている人でも、半年に一度は歯医者に行くべきとされています。

 

歯科検診センターが展開する無料歯科検診(https://ee-kenshin.com/)を利用すれば、無料で診察することもできます。

まずはお気軽に検診してみましょう!

 

参考:https://www.jda.or.jp/go/check.html

 

2024年02月09日


健康経営 人間ドックの健診費用 全額会社負担


 


 

弊社では、年に2、健康診断を行っておりますが、それに加えて人間ドックの健診も推奨しております。

また、健康経営の一環として、弊社では人間ドックの費用は全額会社負担としています。

 

全額会社負担にすることで、人間ドックに行くハードルがより低くなり、社員の健康につながると考えます。

 

 

 

.人間ドックとは?

 

まず、人間ドックとは、病院で受ける体全体の精密検査のことを指します。

検査内容は選んだコースによって異なりますが、生活習慣の見直しや病気の早期発見に役立ちます。

気になる部分や、遺伝的になる確率が高い病気の検査など、個人に合わせて精密検査ができるのもメリットです。

このように、人間ドックは、健康診断よりも細かく専門的な検査ができます。

 

健康診断は年に1回受診するよう義務付けられていますが、人間ドックは任意なので、つい先延ばしにしがちですよね。

ですが一般的に、仕事や生活環境に変化が起こりやすい30歳を過ぎたら、1年に1回は受診することをおすすめしています。

自分では気づかないうちに変化しているかもしれないですし、自覚症状がないまま、進行していく病気もあります。

健康診断では気づけなかった箇所も、人間ドックで精密に検査することによって、早期発見につながるかもしれません。

 

 

.人間ドックを受けよう!

 

新年になり、早速弊社で人間ドックを受診した社員が出ました!健康経営にご協力いただき、ありがとうございます。

もちろん、費用は全額弊社で負担いたしました。

 

 


弊社といたしましては、このまま受診率が上がっていき、みなさんがより健康を意識してくださることを願っております…!

みなさんも人間ドックを受けて、病気の早期発見や、生活習慣の見直しをしましょう!

 

 


 

参考:https://medical.secom.co.jp/prevent/kenko/column/kenko_c18.html

2024年01月29日


健康経営 高機能空気清浄機”Airdog”を導入



 

この度、弊社はウイルス対策の一環と致しまして、高機能空気清浄機 ”Airdog” を導入しました。

 

.Airdogについて

 

Airdogは、ウイルスの6分の1サイズの微粒子まで除去可能な、高機能空気清浄機です。

空気中の花粉や細菌、PM2.5やウイルスを吸引し、清潔で綺麗な空気を排出します。

 

≪有害物質除去率≫

・浮遊ウイルス    … 99.9

・浮遊細菌      … 99.9

PM2.5       … 99.9

・浮遊カビ      … 99.9

・浮遊花粉アレル物質 … 99.6

・浮遊ダニアレル物質 … 99.9

 

このように除去率が非常に高いため、全国10,000ヶ所以上の医療施設で導入されている実績があります。

 

また、室内の空気の汚れ具合を計測できるAQIモードの他に、

室内の二酸化炭素濃度を計測できるCO2モードが搭載されているので、

空気の汚れだけではなく、換気不足や人の密集による二酸化炭素の充満にも気を付けることができます。

 

AirdogTPAフィルターにより、一般的なフィルターに比べ目詰まりがほとんど起こらないため、

清浄パワーもほとんど落ちることなく継続して使用できます。

また、集塵フィルターも繰り返し洗えるので、買い替え不要で使用できます。

 

と、このように高機能かつ便利に利用できるのがAirdogとなっております。

 



 

.ウイルスに負けないために

 

 

これからどんどん寒くなるこの時期は、低温・乾燥に強いウイルスが猛威を振るい、

毎年のようにインフルエンザや風邪が流行します。

 

Airdogを導入することによって、社内の空気中に浮遊するウイルスや細菌を除去、

また空気の汚れ・二酸化炭素濃度を可視化することができるので、対策における効果は絶大だと考えます。

 

もちろん、一人一人が自身の体調管理や、睡眠、食事等、健康に気を付けていくことも大切ですので、

病気に負けない体づくりを引き続き意識していきましょう!

 

 

参考:https://airdogjapan.com/index.html

2023年12月08日


健康経営 早目の冬支度を


早いもので今年もあと約2ヶ月となりました。

118日には立冬を迎えることもあり、暑さも一旦落ち着いて、過ごしやすい季節になってきたのではないでしょうか。

 

冬に向けて秋が深まるこの時期は、寒暖差等で体調を崩しがちなため、早目の冬支度をし、体調を整えていきましょう。

 

 

.乾燥対策をしよう

 

ムシムシした夏が終わり、空気が乾燥し始めるこの時期は、湿度を保つことが大切です。

湿度が40%以下になると乾燥状態とされており、肌荒れや喉の痛みを引き起こす原因となってしまいます。

 

また、鼻や喉の粘膜の機能が低下してしまうので、空気中の細菌やウイルスが体内に侵入しやすくなってしまいます。

さらに、ウイルスは空気が乾燥していると浮遊しやすくなるため、より体内に侵入する危険度が上がります。

 

このように、空気が乾燥していると、体調悪化の原因になりますので、

湿度計で湿度を管理したり、加湿器を利用したりして、乾燥を防いでいきましょう。

加湿器がない場合でも、お湯を沸かしたり、部屋干ししたり、お風呂場のドアを開ける等で湿度を上げることができます。

また、コップに水を入れて置いておくのも効果はありますので、お気に入りのグラスや花瓶に水を入れて飾るのもいいですね。

 

しかし、湿度が高すぎると、今度は結露やカビの原因にもなりますので、注意が必要です。

最適と言われている5060%程度を維持していきましょう。

 

 

.旬の食材で栄養補給

 

お部屋の冬支度ももちろん大事ですが、体調も冬に向けて対策していきましょう。

 

11月から冬に向けて旬を迎える食材のうち、特に風邪対策に効果的なものをいくつかご紹介いたします。

 

≪かぼちゃ≫

かぼちゃの収穫は夏ですが、貯蔵により段々と甘みが増すので、秋~冬が旬とされています。

ビタミンEが豊富な野菜ですので、風邪対策にピッタリです。シチューやサラダ、煮物等でたくさん摂取しましょう!

 

≪ほうれんそう・にんじん≫

秋~冬にかけて旬を迎えるほうれんそうとにんじんには、ビタミンAが豊富に含まれております。

ビタミンAには粘膜を正常に機能させ、ウイルスの侵入を防ぐ効果があります。

油で調理することによって、ビタミンAの吸収率が上がりますので、炒めると尚良いとされております。

 

 

野菜は栄養豊富でヘルシーですが、そればかりだと栄養バランスが偏ってしまうので、

11月に旬を迎える、はまち、さば、ししゃも等の魚やお肉でたんぱく質を摂取したり、お米を食べたりして、

主食+主菜+副菜をバランスよく摂取することを心がけていきましょう。

 

風邪のひき始めや、風邪をひいてしまった時は、果物を食べてビタミンと水分を補給しましょう。

11月から旬を迎える、りんごやみかんがおすすめです。

 

 

冬が本格的に始まる前に、体も環境も冬支度をして、健康に過ごしましょう!

11月は紅葉の季節なので、運動も兼ねて紅葉狩りを楽しむのもいいですね。

 


 

〈参考〉

https://www.suntory-kenko.com/column2/article/8272/

http://www.minamitohoku.jp/health_info/kenkou_06.html

2023年11月13日


健康経営 健診結果一覧表2023(秋)公開


健診の結果、ここ2年で一人あたりの社員の要観察、要再検査の項目数は大幅に減少しました。健康経営を推進して以来、 社員各々が運動や食生活を、かなり意識するようになっております。ただ、1人当たりの項目は減りましたが、要再検査の人数は増えてしまいました。 (株)星合健康管理センターは、引続き、社員は基より、社員のご家族へも健康経営を意識していただくように、取り組みを増やしてまいります。 また、健康診断2023(秋)の結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。実際にここ2年で意識改革に成功しております。 会社も人間も己の健康状態を把握することは重要であり、さらに地域の中小企業にこの取組を広めてゆく活動を続けてまります。

健康診断のオプション(腫瘍マーカー検査、LOX-index®検査、アレルギー検査など)は全て会社負担、人間ドックの受診も年1度までは全額会社負担(脳ドックなどMRIも含む)を実施しております。 インフルエンザワクチンなど、全てのワクチンも会社負担です。

実施している証拠として、今回は、(株)星合の代表(薬の服用無し)の許可をとったかどうか定かではありませんが、代表して健診結果をWEBに晒します。悪用はしないようにお願い致します。

2023年11月01日


健康経営 禁煙外来への通院費用は、全額会社負担



昨年度、健康経営ブライト500に認定されたこともあり、

喫煙率ゼロを目指して、(株)星合健康管理センターは、下記の活動を行ってまいりました。

 

・禁煙アプリの導入

・個別面談

・癌リスクに関するスライドショーの実施

 

その結果、昨年度は4人だった喫煙者が2人まで減少致しました。

 

今年は更なる喫煙率の低下を目指すため、禁煙外来の通院費用は全て会社負担とすることになりました。

これにより、禁煙治療を受診する金銭的ハードルがなくなったと言えます。

 

また、禁煙外来の内容を社内に掲示し、社内全体に認知するようにしました。

 


2023年10月18日


健康経営 LOX-index®検査の導入


大ヶ池診療所さまの紹介により、この度、1011日に行われる健康診断にて、希望者全員にLOX-index®検査を行うこととなりました。

こちらの検査は血液検査のオプションになり、費用は全額会社負担で行われます。

 

 

.LOX-index®検査とは?

 

LOX-index®(ロックス-インデックス)検査は、

脳梗塞・心筋梗塞の原因となる動脈硬化の進行状況、発症リスクを予測できる唯一の血液検査と言われています。

 

検査では、血液中の酸化した超悪玉コレステロール「酸化変性LDL」と、

それを血液の壁の中に取り込んで動脈硬化を進ませる「LOX-1」というたんぱく質の量を調べます。

これらのデータを過去の臨床データと照らし合わせ、動脈硬化の進行から将来リスクを予測します。

 

LOX-index®値が高いと、脳梗塞の発症リスクが約2倍、心筋梗塞は約3倍と言われており、

これらの疾患を防ぐためにも、重要な検査であるということが言えます。

 

検査結果をもとに、生活習慣の見直しや、必要に応じて他の検査を受診することができるので、

動脈硬化を一因とする脳梗塞・心筋梗塞を防ぐきっかけになります。

 

就業中の事故防止の観点からも、積極的に検査を活用していくといいでしょう。

運動不足、持病がある等、少しでも気になる方はぜひ検査をしてみてください。

 



2023年10月01日


健康経営 社員とそのご家族へ 旬のさんまを贈呈


社員のご家族にも「健康経営」に興味と理解をいただくため、旬のさんまを贈呈いたしました。
これを機に、ご家庭でも健康を意識した取組を実践していただきたいです。

 


まだまだ暑い時期が続いていますが、いかがお過ごしですか。

今年の秋は平年より気温が高いと言われておりますので、引き続き夏バテに注意していきましょう。

 

さて、9月と言えばそう、さんまの時期ですね。

そこで、今月の健康経営は旬を迎えるさんまを、社員とそのご家族へ贈呈いたしました。

 

今回は“根室海産物 一丸水産-かずまる-”さまで購入いたしました。

https://item.rakuten.co.jp/kazumarusuisan/compass015/?s-id=ph_pc_itemname

 

 

.さんまは栄養がいっぱい

 

さんまには丈夫で健康な体づくりに必要な栄養がたっぷり含まれています。

必須アミノ酸が全て含まれた良質なたんぱく質や、カルシウムビタミンD、貧血防止に効果のある鉄分も豊富です。

 

また、さんまの脂肪には、血中中性脂肪を減らすDHA(ドコサヘキサエン酸)

血栓をできにくくする、EPA(エイコサペンタエン酸)が多いことでも知られています。

 

 

≪さんまに含まれる主な栄養素≫

 

たんぱく質

三大栄養素のひとつで、筋肉や血液が作られる際に必要な栄養素である。エネルギー源にもなる。

 

・カルシウム

骨や歯を作る成分であり、筋肉や神経の働きを助ける。

 

・ビタミンD

カルシウムの吸収を促進する働きを持ち、骨の成長には欠かせない栄養素である。

 

・鉄分

赤血球中のホモグロビンの合成に必要で、酸素を全身の細胞に届ける働きを持つ。

 

DHA(ドコサヘキサエン酸)

善玉コレステロールを増やし、中性脂肪を減らす働きを持つ。

また、脳の神経を活性化し、記憶力の向上や認知症予防にも効果がある。

 

EPA(エイコサペンタエン酸)

血液をサラサラにすることで動脈硬化を防ぎ、心筋梗塞や虚血性心疾患の予防に効果がある。

 

 

DHAEPAは加熱に弱いため、新鮮な場合は生で食べるといいでしょう。揚げよりも焼きの方が摂取できます。

DHAEPAはさんまの他にも、さば・いわし・マグロ・ぶり・うなぎ等にも多く含まれています。

 

 


 

.さんまの選び方と保存

 

新鮮で脂がのっているさんまは以下のような特徴があります。

 

・口先が黄色い

・黒目の周りが透明で澄んでいる

・背が青黒く艶やかで張りがある

・頭から背中にかけて膨らみがあり、丸々としている

 

これらのポイントを押さえると、新鮮で脂のよくのったさんまを選ぶことができます!

 

保存方法としては、冷蔵・冷凍の2パターンあります。

 

≪冷蔵保存≫

内臓が付いたままだと傷みやすいので、すぐに食べない場合は内臓を取り除き水で綺麗に洗い、

キッチンペーパーで水気をしっかりと取った後、袋に入れてチルド室で保存する。

 

保存目安:2~3日

 

≪冷凍保存≫

冷蔵と同じように内臓の処理をし、頭は切り落とす。1尾ずつラップで包み、重ならないように並べて保存する。

空気を抜くようにして包むと良い。

 

保存目安:2~4週間

 

 

秋と言えば栄養いっぱいなさんま。この秋はさんまを食べて美味しく健やかに過ごしましょう!


 

 

参考:

知って得するさんま学

釧路市漁業協同組合 素晴らしいサンマの栄養

たんぽぽ薬局 ぽぽログ

 

2023年09月20日


健康経営 夏バテと熱中症にはご注意を!


暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

毎年この時期になると話題になるのが、 “夏バテ”と“熱中症”。

「このくらいなら大丈夫…」と放っておくと危険な状態になる可能性があります。

 

.夏バテ

 

夏バテは、主に自律神経の乱れによって生じる体の不調と言われています。

夏場は、エアコンによる屋外との温度差があるため、室内外の移動が続くと、

温度差に耐えられず自律神経の働きに乱れが生じてしまいます。

 

その他にも、夜ふかしが多くなると、交感神経と副交感神経の切り替えが適切に行われにくくなります。

室内外の温度差で自律神経の乱れが起こりやすい状況で、夜更かしを重ねると自律神経を正常に保つのは困難になるでしょう。

 

発汗による水分不足も、夏バテの原因のひとつといわれており、後述する熱中症の原因にも関わってくるといわれています。

 


【夏バテの主な原因】

・室内外の温度差

・睡眠不足
・発汗による水分不足 等

 

では次に、これらの要因からなる夏バテの主な症状を見ていきましょう。

 

 

【夏バテの症状】

・疲労感

・食欲不振

・頭痛やめまい、立ち眩み…これらは熱中症の原因でもあり、更に注意が必要です。

 

以上が主な症状といわれています。

自律神経の乱れにより、疲労感や倦怠感、食欲不振が引き起こされる→栄養不足・水分不足・睡眠不足→体調を崩す→さらに疲労感や倦怠感が増す… 

というような負の連鎖へとつながり、夏バテになっていくのですね。

 

では、夏バテはどのようにして対策するといいのでしょうか。

 

 

【夏バテ対策】

・ビタミンB1等が含まれる栄養価の高い食品を食べる

 …良質なたんぱく質、高エネルギー、高ビタミンの食材を摂取しましょう。

  例:玄米・豚肉・鰻・豆類・ねぎ・山芋 等

また、疲労回復に役立つビタミンB1の摂取を意識しましょう。

  例:レバー・鮭・豆腐・さつまいも・そば・パスタ 等

  ただし、ビタミンB1は水に溶けやすく調理の際に失われやすい。摂取しても体に吸収されにくい、
体外に排出されやすいという特徴があるため、不足しやすい傾向にあります。意識して摂取するように心がけましょう。

・夜更かしを控える

・適度に運動をする…先月紹介したような、室内でできる軽い運動を行い、体温調節機能の改善に努めましょう。

 

 

.熱中症

 

熱中症は、主に「環境」「からだ」「行動」の3つの要因から引き起こされます。

重症化すると、命にかかわる場合もあるので、注意が必要となります。

 

 

【熱中症の主な原因】

≪環境≫

・気温、湿度が高く、日差しが強い

・エアコンをつけておらず、閉め切った屋内

 

≪からだ≫

・高齢者や乳幼児、肥満体型の方、また持病がある方

・低栄養、脱水状態

・二日酔いや寝不足等による体調不良

 

≪行動≫

・激しい運動

・長時間の屋外作業

・水分補給ができない状況

 

これらの要因が重なることにより、熱中症を引き起こすとされています。

では、熱中症の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

 

【熱中症の症状】

・めまいや立ち眩み、顔の火照り

・手足のしびれや筋肉の痙攣、こむら返り

・体のだるさや吐き気、頭痛

・汗のかき方に異常がある(全く汗をかいていないor大量に汗が出る)

・体温が高く、皮膚が熱い また、皮膚が赤く乾いている

 

これらに当てはまる症状が見られたときは、涼しい場所へ移動し、体を冷やして体温を下げて水分や塩分を補給しましょう。

 

※重症:呼びかけに反応しない・まっすぐ歩けない・ひきつけを起こしている・自分で上手に水分補給ができない

 

上記の症状がある場合は直ちに救急車を呼び、医療機関に相談しましょう。

 

 

【熱中症対策】

 


熱中症対策には、以下の方法が有効とされています。

 

・こまめに水分補給のどが渇いていなくても、体は水分不足になります。のどが渇く前に水分補給を!

・適度な塩分の補給

・バランスの良い食事

・衣服の工夫(麻や綿などの通気性のよい生地や、吸水性や速乾性に優れた素材を選ぶ)

・エアコンと扇風機で温度を調節

・睡眠環境を整える(通気性や吸水性のいい寝具を使う、室温を快適に保つ等)

・日差しが強く、気温が高い日は、日中の外出を控える

・日傘や帽子の着用

・日陰の利用、こまめな休憩

・冷却グッズの活用

 

※屋外での携帯扇風機(ハンディファン)の利用は、熱風を体に当て続けることになるので逆効果です!

屋内での利用、またミストや濡れタオル等を併用し、冷たい風を送るようにしましょう。

 

また、環境省の熱中症予防情報サイトにて、暑さ指数や熱中症警戒アラートが随時更新されているので、
そちらもチェックするとより良いでしょう。(
https://www.wbgt.env.go.jp/

 

これらを参考にし、暑さに負けない体づくりをしていきましょう!


参考:

https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol233/

https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_natsubate.html

https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/prevent.html

https://www.netsuzero.jp/learning/le01#learn1

2023年08月02日


健康経営 シリカ水で体内から美しく、健康に


 

 

 

皆様はシリカ水という飲料水はご存知でしょうか?

 

一般的なミネラルウォーターには、マグネシウムやカルシウム、ナトリウム等が含まれておりますが、

それに加えて希少ミネラルであるシリカが含まれている飲料水が、シリカ水と呼ばれています。

 

 

.シリカとは

 

シリカとは、「ケイ素」と呼ばれるミネラルが酸化したもので、肌や髪の毛、爪、血管、細胞壁などに含まれており、

組織と組織をつなぎ合わせるために必要なコラーゲンを生成するサポートをしてくれます。

また、エラスチン(※肌の弾力を保つために必要な成分)や、ヒアルロン酸を結び付ける役割も果たします。

 

 

では、以上のことを踏まえて、どのような面でメリットがあるのでしょうか。

 

 

.骨粗しょう症の予防

 

人体の中で、シリカが特に多く含まれているのは、骨を作っている細胞層です。

シリカを十分摂取することにより、骨密度や軟骨組織を強くすることに繋がるので、

骨粗しょう症の予防になるといえるでしょう。

また、運動も非常に効果的ですので、普段の生活に運動とシリカの摂取を習慣づけて、

骨を強くしていけるとより良いと言われています。

 

 

.動脈硬化の予防

 

シリカには血管の弾力性を保つ効果があり、しなやかな血管を形成するサポートをしてくれます。

動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるので、血管の弾力性を保つことはとても重要なことだといえるでしょう。

 

.爪、髪の毛、肌を美しく保ってくれる

 

上記にもある通り、シリカには組織同士や成分をつなげる働きをしてくれるため、

爪や髪の毛、肌にもいい影響を与えます。

欠けやすい二枚爪を防いだり、パサパサとした髪を改善する役割も果たしてくれます。

また、コラーゲン生成のサポートや、エラスチンとヒアルロン酸を結び付ける働きもして

くれるので、肌のハリや弾力、潤いを維持し、美肌作りにも役立ちます。

 

 

このように、シリカは健康面と美容面、どちらから見ても重要な成分であることがいえるでしょう。

 

 

 

 

 

しかし、シリカは体内で形成することができないため、食品や飲料水等から摂取することが必要になります。

 

シリカが含まれる食品は、玄米などの穀物や、海藻、貝類、じゃがいも、ほうれん草、バナナ、レーズン等がありますが、

これらを毎日摂取するのは大変です。

 

代わりに、飲料水としてシリカ水を取り入れることによって、食事よりも気軽に摂取できます。

からだへの吸収率も、水から摂ると80%以上と言われており、効率よくシリカを摂取することができるといえます。

 

日々の水分補給にシリカ水を取り入れ、体内から美しく健康になりましょう!

2023年07月01日


健康経営 梅雨の時期にぴったり!室内運動をご紹介


 

今月の健康経営のテーマは“運動”。

 

運動を習慣化することは、意識しないとなかなか難しいですよね。

そこで、今回は習慣化しやすく、天候にも左右されない、『室内でできる簡単な運動』を

社員に紹介(メール配信・給与明細に同封)しました。

 

以下、紹介文となります。

 

 

・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・

 


 


参考

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_61.html

https://www.kenso.co.jp/magazine/article/20211122a.html

・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・★・・・・・

2023年06月01日


健康経営 啓蒙活動 名刺編


経済産業省の発表によりますと、第7回となる今回、「健康経営優良法人2023」として、「大規模法人部門」に2,676法人、「中小規模法人部門」に14,012法人が認定されたとのことです。 毎年認定企業は増加の一途を辿っておりますが、岡山でも群を抜いて過疎化のエリア(備前市)、弊社周辺ではまだまだ健康経営が認知されていない現状です。(株)星合が率先して健康経営の魅力を微力ながら発信するため、今年度はこちらの名刺を配布することにしました。

2023年05月25日


健康経営 日本古来の保存食「お漬物」は凄まじい


 

健康経営の一環として、社員の家族の方へお漬物を贈呈しました。
皆様におかれましても、日本古来の保存食「お漬物」の凄まじいさ、素晴らしさ、を今一度、吟味していただければ幸いです。

今回は「京つけもの 村上重本店」さまの詰め合わせ‘あらかると’をご用意いたしました。


 

 

≪詰め合わせの中身≫

 

・しば漬け…    胡瓜を主に、茄子・茗荷・生姜を赤紫蘇で漬けたもの。

・つぼ漬けたくあん…大根を冬の風で乾燥させ、大根の旨みを凝縮させたたくあん。

・小かぶら風味漬… 小かぶらを糠床でじっくり熟成させ、青紫蘇・山椒の実・生姜・茗荷を加えたもの。

・茄子のぶぶ漬…  茄子を塩と赤紫蘇だけで自然乳酸発酵させ、しょうゆ味に漬けたもの。

・さくら漬…    日野菜を薄切りにし、赤紫蘇・茗荷と漬け込んだもの。

・胡瓜の京高瀬…  きゅうりを青紫蘇を使って漬け込んだもの。酸味もほのかにあっさりとした味つけ。

・ひね千本壬生菜漬…壬生菜・金胡麻・生姜をウコンを加えた糠で漬け込んだもの。

・ぴりから胡瓜…  歯ごたえのいい胡瓜をピリ辛に味付けしたもの。

 

(上記 京つけもの 村上重本店さま 商品紹介ページより引用)

 

 

さて、漬物というと、どうしても“塩分が高い”という認識から、健康に良いのか?むしろ悪いのではないか?といった

考えをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

確かに、食べ過ぎはよくないですが、それはどの食品・食材にも当てはまること。

適切な量を心がけることで、様々な栄養素を摂取することができます。

 

 

例えば、漬物には、食物繊維・ビタミン類・カリウム・ポリフェノール等の健康機能性成分が含まれております。

 

まず食物繊維についてですが、野菜を生で食べるよりも、

漬物にして食べる方が食物繊維を多く摂取できることがわかっています。

漬物にすることで水分含量が減少し、相対的に食物繊維が増加するため、このような結果となっております。

 

次に、野菜には元々カリウムが含まれております。

カリウムは、高血圧予防にもなるミネラルのひとつとされています。

食物繊維と違い、漬物にすることで増加するといったわけではないですが、失われることはありません。

漬物を食べないよりは、食べた方が体内の健康へとつながることが言えるでしょう。

ただし、食塩を含んでいる為、食べ過ぎると逆に高血圧につながる恐れがあるので、注意しましょう。

 

しば漬け等の発酵漬物には、胃酸耐性があることと、植物性乳酸菌を豊富に含んでいることが明らかになっております。

乳酸菌には、整腸作用や免疫力を高める作用があり、

発酵漬物には1gあたり数千万から数億個生息していることが知られています。

 

漬物=塩分が高い状態においても、植物性乳酸菌を保持できているということ、
また胃酸耐性があるということは、腸まで届く可能性が大いに高いといえるでしょう。

 

また、しば漬けに使用されている茄子には、ポリフェノールも含まれており、

抗菌作用・発がん抑制作用も期待することができます。

 

 

普段の食生活で野菜をたくさん摂ることは、意識していてもなかなか難しいですよね。

古くから親しまれ、大事にされてきたお漬物を食べて、少しでも野菜を増やし健康へつなげていきましょう!

 


 

参考(https://www.alic.go.jp/content/001178569.pdf

2023年05月12日


健康経営 健診結果一覧表2023公開 産業医先生による個別健康相談会実施




産業医先生にご来場いただき、社員の健診結果を元に個別に健康相談会を実施しました。 健診を受けた全役員・社員が通常勤務可の印をいただけました。ただ、残念ながら2型糖尿病にもう一人社員が認定されてしまいました。1型糖尿病に悪化しないように、本人はもちろん、会社もサポートしてまいります。また、健康診断2023結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。会社も人間も己の健康状態を把握することは重要であり、さらに地域の中小企業にこの取組を広めてゆく活動を続けてまります。

2023年04月12日


健康経営 みんなでレッツスマトレ!


弊社では、健康経営の一環として、始業前にラジオ体操を行っておりますが、
この度、けんぽ協会 岡山支部さまが発案された「みんなでレッツスマトレ」を昼食後に実施することとなりました!

 

導入のいきさつは、けんぽ協会 岡山支部さまからスマトレをご紹介いただいた際に、

「四十肩が治った!」「腰痛が軽くなった!」等のお話を伺ったことがきっかけです。

肩こり・腰痛・膝痛・バランス感覚の4つに効果があるとのこと。

 

昼食後に軽く運動をすることによって、気持ちもリセットできますし、いい眠気覚ましにもなりそう。

その上、肩こり・腰痛等が軽減されるかも…となると、試してみたくなりますよね。

 

 

いうことで、早速参加者を募り、スマトレを実施してみました!

 


★いいですね~。しっかり伸びています。

 


★腰が低いほど効果が高まるそうですが…意外とキツい。

 


★これなんてもっとキツい。

 

 

スマトレ実施後に感想を聞いてみたところ、

 

社員A「簡単にできるけど、意外とキツイのもあっていい運動になりそう。」

社員B「肩や肩甲骨が伸びて気持ち良かったです。」

 

といった感想を聞くことができました。確かに、ストレッチにも運動にもなるので、毎日続けるといい効果が出そうな気がします。

 

今現在は自由参加となっていますが、参加者の感想を聞くと、今後は更に参加者が増えること間違いないでしょう。(増えるといいな…)

 

教えてくださった、けんぽ協会 岡山支部さま、どうもありがとうございました!

2023年04月01日


健康経営 社員とそのご家族へ はちみつ贈呈


 

健康経営の一環として、社員の家族の方へ蜂蜜を贈呈しました。

社員はもとより社員のご家族も健康経営を意識いただくことが目的です。

 

今回も「ハニーレモン計画」と同様に、

群馬県 坂井養蜂場さま より、純国産 特選アカシア蜂蜜 をご用意しました。

 

尾瀬の麓、奥利根の美しい自然に囲まれた地で採取された、
添加物不使用の純度100%の蜂蜜でございます。


天然の蜂蜜は、水分量が少なく、また糖度も高いため、食品で唯一常温で腐らないとされ、殺菌作用に優れるといわれております。

コロナもインフルも風邪も免疫UPで撃退しましょう。

 

《はちみつの主な特徴》

・花粉が含まれていて栄養価があり、消化吸収が早いです。

・砂糖より甘みがあり、低カロリー。(坂井養蜂場 パンフレットより一部引用)

 

 

栄養価があり低カロリーといったことから、
日々の生活に取り入れることで、
健康な生活やダイエットにも向いており、
また、消化吸収が早いので、
疲れた時のエネルギー補給としても活用できます。

 

 

※注意点※

1歳未満厳禁

はちみつにはボツリヌス菌が混入していることがあり、

消化器官が十分に成長していないとボツリヌス症を発症する可能性があるため。

 

生はちみつの栄養成分は加熱で壊れる:

 もちろん、様々な用途で使用可能ですが、豊富な栄養素を余すことなく摂取するためにも、

 熱を加えずに食べることをお勧めします。

2023年03月10日


「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」 ブライト500 認定




なぜか、なぜか、不思議なのですが、(株)星合が、健康経営優良法人2023 ブライト500に認定されました。日々の健康経営の取組が評価されたのでしょうか?  社員15名の小さな会社でもブライト500に認定されることが証明できました。

※ブライト500とは、健康経営優良法人認定制度における中小規模法人部門において上位500位に入る企業に贈られる称号です。 健康経営優良法人の中でも特に優れた施策を実施している企業に贈られるので、健康経営に取り組んでいる企業にとっては大きなステータスとなる。

健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)ブライト500 全国で500社 岡山県で16社 備前市では2社。
そんな称号をいただけるとは、、、、、この度は、認定を戴きまして誠にありがとうございます。これを励みに引続き、安全第一健康第一経営に邁進してまいります。

2023年03月09日


健康経営 特定保健用食品(トクホ)


()星合では、敢えて自動販売機を設置せず、健康経営の一環として、全ての飲み物を無料で提供しております。
これにより、不足しがちな栄養分や水分を積極的に補助・摂取することができます。
トクホや健康飲料をどの銘柄にするか、社員が相談して決定しております。

※トクホ(特定保健用食品)とは…
体の生理学的機能(消化・血液循環など)にいい影響を与える保健機能成分を含み、
摂取することで、特定の保健の目的が期待できる旨を表示している食品のこと。

特定の保健の目的が期待できる例:
カルシウム等の吸収を高める、コレステロール・血圧が高めの方に適する 等



《主な栄養素》

・野菜ジュース:リコピン、β-カロテン、カリウム 等
・乳酸菌飲料:乳酸菌、ビフィズス菌、カルシウム 等
・お味噌汁:たんぱく質、各具材ごとの栄養素(ビタミン 等)

栄養摂取の補助をしたり、昼食時にお味噌汁を一品足して食事バランスを整えたりすることができます。

また、健康飲料の他にも、コーヒー・紅茶も無料で提供しております。

コーヒーといえばカフェインの印象が強いですが、
ポリフェノール(クロロゲン酸)も多く含まれています。
ポリフェノールは、活性酸素から体を守る抗酸化作用の強い成分であるため、
活性酸素が引き金となって起こる生活習慣病の予防に効果があるとされています。

また、紅茶もコーヒーと同じくポリフェノール(カテキンやタンニン)が含まれております。

以上の全てが無料であるからこそ、気軽に手にすることができ、
自分の体調・健康を気にかけ、
改善していくひとつのきっかけとなります。

飲み過ぎには注意して、健康管理をしていきましょう。

2023年03月08日


健康経営 健康管理一覧表 公開




健康診断結果を公開することで、全役社員の意識向上につながる。会社も人間も己の健康状態を把握することは重要である。

2022年11月11日


健康経営 血圧計設置




社内にオムロンヘルスケア「上腕式血圧計」を設置しました。社員やご来客の方は、ご自由に測定いただけます。また、健康経営の一貫で測定値を日々、ヘルスアプリや血圧手帳に記録することをオススメします。

2022年04月18日


健康経営 ハニーレモン計画スタート


本日より社内キッチンに、感染症に対する免疫向上、体質改善・体調管理を目的とする、

ハニーレモン計画をスタートしました。

期間:12月3日~2月28日 HONEY LEMON PROJECT


(株)星合の社員はハニーレモンが飲み放題になります。
飲み過ぎには注意して、健康管理の推進をお願いします。
さらにいつも用意している紅茶で割れば、ハニー紅茶レモンも美味しいです。
※工場勤務の社員の方も休憩時間にレモン絞って、温まりましょう。



はちみつは、群馬県産 坂井養蜂場 アカシア蜂蜜を用意。
今や貴重となった国産のアカシア蜂蜜です。無添加ですので安全・安心。

自然のままの上品な味で、くせがなく、結晶化しにくい特徴があります。

 

レモンは、岡山県産 濱田農園 無農薬レモンを用意。
玉野市の海に面した農業でそれなりに手塩をかけた一品です。


はちみつの効果効能

はちみつの効能には健康面・美容面で数多くの要素がありますが、代表的なものとしては、体内に取り込まれてから素早くエネルギー源として働き始めることから疲労回復、はちみつに含まれているカリウムが体内の余分な塩分を排出するため、高血圧の予防があります。その他、整腸作用があることから、便秘・下痢の改善、肝臓の機能向上をはかる栄養成分を豊富に含んでいるため、強肝作用もある。

レモンの効果効能
コラーゲン(美肌効果)生成に不可欠なビタミンCが豊富な食材として知られているレモンですが、
疲労回復、筋肉疲労軽減に効果的なクエン酸、
生活習慣病予防に効果があるポリフェノール、
老化予防、視力の低下予防、肌の乾燥などを抑えることができるβ-カロテン、
血糖値上昇抑制や血液中のコレステロール濃度低下の効果もある食物繊維、
赤血球の生産を助けるはたらきがある葉酸、
リラックス効果や血行促進効果があるリモネン、
高血圧の予防や改善に効果のあるカリウムなどが含まれています。


2021年12月03日


(株)星合 「健康経営宣言」


(株)星合は健康経営を宣言し、社員の健康管理を推進してまいります。
サポートピラミッドを全うするためには、安全第一かつ健康第一でなければならず、社員一人一人の安全と健康が最重要であると社内宣言しております。

 

健康経営促進
健康づくりやメンタルヘルス対策を推進する健康管理センターを設置し、効果的・効率的な社員の健康の保持・増進活動を展開しています。社員が健康を意識しやすい、健診しやすい環境を準備しております。

  取  組  内  容
年2回の通常健康診断に加え、アレルギー検査・ピロリ菌検査・腫瘍マーカー検査を実施。
ストレスチェック検査を定期実施。
地域産業保健センターに依頼し、産業医に産業保健指導を個別に実施。
協会けんぽ推奨の人間ドック・がん検診の費用は追加オプションを含め年一度まで全額負担。
コロナウイルスワクチン接種者には、抗体検査費用も負担。
月に一度のペースで全社員でランチ会(健康ランチ)を実施して、MTG後に食についての意見交換をする。
7 月に一度のペースで、さんま・トマト・無農薬米などを社員に健康食品を贈呈することで、社員は基より家族にも健康経営を意識していただく。
健康診断の結果をWEBサイトに公表することで、社員にさらに健康管理を意識してもらう。
9 年間休日120日+効率に優れた仕事(一人三役)を実施することで、逆に残業時間が年間一人平均1.7時間とほぼ残業がなくなり、メリハリのある生活を実現。
10 新型コロナ、インフルエンザ予防対策として、希望者はテレワークを選択できる制度を導入。また出勤者にはマスク、エタノールを配布。免疫力UPを目的に、ハニーレモン、乳酸菌、ビタミン剤など会社が準備しているものは、飲み放題、食べ放題。

2021年10月01日


新型コロナウイルス感染拡大に伴う(株)星合の対応


mask4

 感染拡大防止のため最前線で日夜奮闘されている政府・自治体の皆様、感染者の診断や治療に不眠不休でご尽力されている医療関係の皆様に心からの敬意を表します

 岡山県内でもクラスターを始めとする感染拡大に歯止めがかからない状況が続いております。過疎化の進む備前市に本社を置く田舎企業ではございますが、市内でも感染者が確認されつつあり、さらなる対策強化が必要になってまいりました。

 引続き(株)星合は社内外での感染拡大の防止のため、政府および地方自治体の策定する行動計画に基づき、必要な対策を実行するとともに、社員とその家族の感染防止に対策してまいります。

【継続中の対策】
① 出勤前の社員検温、出勤時の社員検温、エタノール消毒。
② 体調不良時の自宅待機の徹底。
③ 始業前、ドアノブのエタノール消毒、トイレ・シャワー室のエタノール消毒。
④ 勤務中のマスク着用推奨、昼食時のマスク着用会話、無言での飲食。
⑤ 社内行事の中止、社内会議の極小化。
⑥ マイカー通勤の推奨。社員全員の駐車場を完備。
⑦ 国内出張の自粛、国内からの来場制限、新規訪問者のご来場のお断り
⑧ 年末年始のご挨拶の自粛、来場者への自粛願い。
⑨ 感染拡大地域への訪問自粛を社員にお願い。
⑩ 忘年会、新年会の自粛を社員にお願い。

2020年12月28日